2023年9月末、東北サファリパークにて、飼育員の方がライオンに襲われる事故が発生しました。(この事件についても詳しく解説)
これがきっかけとなり、これまでに起こったサファリパークでの事故について、非常に興味を持たれているかたが多いようです。
ということで今回は「サファリパークの事故を一覧でまとめ。【動画あり・2023年9月最新】」と題して記事をお届けいたします。
ぜひ最後までお付き合いください。
まとめ記事👇
群馬サファリパーク👇
那須サファリパーク👇
東北サファリパーク👇
野生動物の脅威👇
サファリパークの事故を一覧でまとめ。【動画あり・2023年9月最新】
さて、「サファリパークの事故を一覧でまとめ。【動画あり・2023年9月最新】」について見ていく前に、まずはサファリパークがどのような性質を持ったものなのかを確認しておきましょう。
サファリパークと動物園の違いは?

サファリパークと動物園の違いは、主に以下の通りです。
項目 | サファリパーク | 動物園 |
---|---|---|
動物の飼育方法 | 広大な敷地に放し飼いにする | 檻や柵で囲った展示場で飼う |
入園者の観覧方法 | 自動車やバスに乗って観覧する | 徒歩で観覧する |
目的 | 動物の自然な姿を観察する | 動物の保護・研究・教育 |
サファリパークは、広大な敷地に動物を放し飼いにし、入園者は自動車やバスに乗って観覧します。
動物の自然な姿を間近で見ることができるため、動物の生態や習性について学ぶのに最適です。
一方、動物園は、檻や柵で囲った展示場で動物を飼育し、入園者は徒歩で観覧します。
動物の保護・研究・教育を目的としており、希少種や絶滅危惧種の動物も多く飼育されています。
また、サファリパークと動物園の違いは、以下のような点でも表れます。
- サファリパークは、動物園に比べて敷地面積が広い。
- サファリパークでは、動物にエサやりや触れ合い体験ができることがある。
- サファリパークは、動物園に比べて入園料が高い。
なお、サファリパークの中にも、動物園のように檻や柵で囲った展示場がある場合もあります。
また、動物園の中にも、サファリパークのように自動車やバスに乗って観覧できるコースがある場合もあります。
サファリパークの事故一覧①象により飼育員が死亡(1999年・群馬サファリパーク)

1990年8月のある暑い日、群馬サファリパークで、飼育係の男性(21歳)がオスのアフリカゾウに襲われ、死亡する事故が発生しました。
事故当時男性は、普段通り、象舎からゾウを出す作業をしていました。
しかし、なぜかオスのゾウは突然、男性に襲い掛かったのです。
象は自らの鼻で男性を巻き上げ、頭や胸を強く押しつぶし、男性は即死しました。
事故の原因は、現在も明らかになっていません。
男性がゾウに近づきすぎた、ゾウの気が立っていたなど、様々な理由が考えられますが、若い命が亡くなってしまったことは、悲しみ以外のなにものでもありません。
実が群馬サファリパークは、この後も何度か出てくるのですが、これが同園開園以来初の死亡事故です。
サファリパークの事故一覧②トラにより飼育員が死亡(1989年・東北サファリパーク)
1989年12月26日15時半ごろ、19歳の女性飼育員がトラに右腕を噛まれ、肘から先を食いちぎられる事故が発生した。
女性飼育員は屋外に設置された展示用のケージの中にいるトラに飲み水を与えていて、その際にホースの先を持った腕ごとケージの中に引っ張られ被害に遭った。
悲鳴を聞いて駆け付けた他の飼育員によって女性飼育員は二本松市内の病院に車で運び込まれたが、捜査にあたった二本松警察署は同園から連絡を受けておらず、病院からの届け出で事故を知ったという。
同署によると病院で手当てを受けた女性飼育員は、世話をしていたトラに襲われたショックで強く怯え、事情聴取を試みるも応じられないほど錯乱状態に陥っていたという。
女性飼育員は都内の高校を卒業後、「動物が好きなので飼育がしたい」と同園の飼育員を志し、同年4月に採用されたばかりの新入社員であった。
咬傷事故を起こしたトラはオスのベンガルトラで同園生まれの7歳とされる。
命こそ助かったものの、非常に痛ましい事故であることは確かです。
サファリパークの事故一覧③ベンガルトラにより、祖父母が死亡(1997年・群馬サファリパーク)
1997年8月2日、群馬県富岡市にある群馬サファリパークで、園内を走行中の車から乳児を別の車に乗せようとした際に、60代の祖母がベンガルトラに襲われ、助けようとした祖父も別のトラに襲われる事故が発生しました。
どうやら「祖父母と孫が乗った車」と「孫の両親が乗った車」の2台で、サファリパーク内を走っていたようです。
孫は従業員が救助して無事でしたが、祖父と祖母は共に死亡してしまいました。
事故の概要は以下の通りです。
- 午前11時頃、群馬サファリパークの園内を走行中の車内で、乳児が泣いてぐずったため、60代の祖母が別の車に乗っていた母親に孫を渡そうと車を降りたところ、祖母がベンガルトラに襲われた。
- 祖母が襲われているのを見て、助けようとした祖父も別のトラに襲われた。
- 祖父と祖母は共に死亡。孫は従業員が救助して無事だった。
群馬サファリパーク側は、『車から降りないでください』と何度も注意喚起していたそうです。
こちらは「群馬サファリパークの死亡事故。祖父母が孫を泣きやませるため下車。」の当時の実際のニュース映像です。
動画内でインタビューを受けている、群馬サファリパークの高橋広報室長によると、祖母が襲われたのは車に乗る直前だったとのこと。
孫を抱いて自身も孫の母親がいる車に同乗するつもりだったようです。
高橋広報室長の話方からも、そのショックの大きさが伺えます。
より詳細な情報は、こちらの記事を合わせて御覧ください👇
サファリパークの事故一覧④ライオンにより飼育員が怪我(1997年・那須サファリパーク)
1997年、那須サファリパークにて、男性職員と女性職員の2人が獣舎の掃除をしていました。
その時、3年間世話をしてきたライオンに襲われ、女性職員は何とか逃げ切ったものの、男性はライオンに捕らえられてしまいました。
命からがら逃げだした女性職員は、物陰から男性が襲われている様子を見て、ただただ恐怖にすすり泣くことしかできませんでした。
一方の襲われた男性は、「痛いよ」というなんとも悲痛な叫びを発していました。
当該男性職員はライオンの鋭い爪によって、肺に達するほどの重症を負ったもの、奇跡的に一命をとりとめました。
全治2か月だったとのことです。
ライオンの爪は内山泰希さんの肺にまで達し、重症の状態で救急搬送された内山泰希さんですが、医師の治療の甲斐あって一命を取り留め、全治2か月でした。
— なぐつん (@6daiki91) May 6, 2023
実際のニュースの報道(ショッキングな音声が含まれますので、苦手な方は閲覧を控えてください。)
なんとも恐ろしいこちらの事故。
世間からは様々な声が寄せられていました。
これは,トラウマになってもおかしくないけど,男性の飼育員さん,命の別状はなかったらしいけど….めっちゃくちゃ悲惨やったんや….:( ; ´꒳` ;):ガタガタガタガタ
情報元;https://www.youtube.com/watch?v=5ItBdV9dIb8
助け呼びに行くぐらいしろよ!って言う気持ちも分かるけど、実際目の前で人が喰われかけてる光景目の当たりにしたらパニックで冷静な判断が出来なくなることもあると思う
情報元:https://www.youtube.com/watch?v=5ItBdV9dIb8
幸い2ヶ月で退院できたんですよね?ほんと助かってよかった
情報元:https://www.youtube.com/watch?v=5ItBdV9dIb8
自分がもし女性職員の立場に置かれたらどうなっていただろう、男性職員の立場ならどんなトラウマを抱えただろうと、映像の人物の気持ちになって考える方が沢山いました。
そしてこれは後日判明したのですが、女性職員は正規の職員ではなく、実習生だったのだそうです。
本来獣舎の掃除は、職員2人で行なう決まりだったのですが、事故が起きた当時は男性職員と実習生の2人。
職員1人だけで獣舎の掃除に当たっていたのだそうです。
実際に襲われた男性職員はもちろんですが、実習生の方も、相当ショッキングな光景を目にしてしまったわけで、きっと大変なトラウマになっただろうと思います。
より詳細な情報は、こちらの記事を合わせて御覧ください👇
サファリパークの事故一覧⑤ヒグマにより飼育員が死亡(2005年・富士サファリパーク)

こちらは2005年に起きた事故です。
富士サファリパークの2人の飼育員がヒグマに襲われ、1人が死亡、1人が重体の痛ましい事故が起きました。
事故当時の状況についてですが、開園準備のために、飼育小屋から放し飼いエリアにクマを移動させる途中に、襲われてしまったそうです。
本来ならこの移動作業は、1人が安全な場所から扉をあけ、もう1人が出てきた熊を四輪駆動車で追い込むという作業であり、安全に行われているはずのものです。
しかし当該事故が起こった際に、襲われた飼育員は本来なら車の中にいるところを、なぜか当時車外に出ていたとのことです。
なぜ車外に出ていたかは、今でも分かっていません。
その後富士サファリパークは休園。
クマ舎の改修工事などで安全対策を施し、営業を再開しています。
まとめ記事👇
群馬サファリパーク👇
那須サファリパーク👇
東北サファリパーク👇
野生動物の脅威👇
サファリパークの事故一覧⑥象により飼育員が死亡(2012年・富士サファリパーク)
実は富士サファリパークでは、2012年にも飼育員が象に襲われ死亡する事故が発生しました。
ことの発端は、2011年にラオス国籍の男性飼育員が事故を起こした象とともに来日したこと。
その男性は、ラオスでもこの象の世話推しており、男性は象の飼育歴が15年にも及ぶ大ベテランでした。
事故当時の状況ですが、その象はが数日前に自ら出産した子ゾウをを襲っていたため飼育員が止めようと檻の中に入った結果、胸などを踏まれて死亡してしまったのです。
小象を守るために、自身が犠牲になってしまうと言うのは、なんともやり切れません・・・。
サファリパークの事故一覧⑦ツキノワグマにより巡回員が死亡(2016年・群馬サファリパーク)
2016年8月16日の午後1時10分頃、巡回車を使ってパーク内を循環していた女性従業員が、ツキノワグマに襲われ死亡するという事故が起こりました。
当該女性従業員は、左脇腹や左胸をかまれ、救急隊員が到着した時には心肺停止の状態になってしまっていました。
そして午時2時すぎ、ドクターヘリで前橋市の前橋赤十字病院に運ばれましたものの、怪我は肺まで達していて、午後 3時半すぎ、出血性ショックで亡くなってしまったとのことです。
出血性ショックとは 大量の出血により、体内を循環する血液量が急激に失われ、臓器の循環が障害される。 適切な救急治療が行わなければ、意識障害、呼吸障害と進み、生命に危険を及ぼす状態。
引用元:© Matsubara City. 「https://onl.bz/DKMBJGk」
群馬サファリパーク、左が職員用巡回車。右が来園者用ナビゲーションカー。巡回車にはナビゲーションカーにある金網柵が装備されていない。鉄パイプ柵越しに動物に触れて体調確認とかするためだったんだろうけど、防備としては薄弱に過ぎたな。 pic.twitter.com/McnkO3bAW6
— 俗人朽侘外羽の憂鬱 (@Rotten_Stupa) August 17, 2016
今回の事故では、運転席側のパイプのネジの片方がツキノワクマの力で外れてしまい、全開だったと思われる窓から車の中に熊が侵入。
そして巡回に当たっていた女性従業員に襲い掛かっています。
- 富岡市上小林の斎藤清美さん(46)
- 勤続約26年のベテラン。
- 宮崎県の高校から石川県内の動物飼育専門学校に進学、在学中に飼育員を志し、卒業後、群馬サファリパークに就職。
- 2014年12月から、当該事故の起こった「日本ゾーン」を担当。
斎藤さんが巡回を行っていた「日本ゾーン」には、ツキノワグマ、ニホンジカ、ニホンザルなどが放し飼いにされていたと言います。
- 5歳のツキノワクマの雄
- 体重 約 110キロ、
- 体長 約 1.7メートル
また巡回は、1から3人の従業員が複数の車にて行う場合もあるようですが、事故が起こった当時は、斎藤さん1人だったとのことです
より詳細な情報は、こちらの記事を合わせて御覧ください👇
サファリパークの事故一覧⑨トラに襲われ女性が死亡(2016年・八達嶺野生動物世界)

中国の八達嶺野生動物世界というサファリパークで、車内で口論になった2人の女性が車を降り、トラに襲われて1人が死亡、もう1人が重傷を負う事故が発生しました。
この園内には「命を大事にして!降りるな」という警告看板が多数設置されており、スタッフも車から降りないように注意喚起を行っていました。
しかし、この事故では、車内で口論になった2人の女性が、冷静さを欠いて車を降りて、トラに襲われたとされています。
この事故を教訓として、どんなことがあろうとサファリパークでは、車から降らないよう、十分な注意を払う必要があります。
サファリパークの事故一覧⑨研修生が象に踏まれ怪我(2017年・群馬サファリパーク)
さて、またもや出てきたのは、群馬サファリパークです。
群馬サファリパークでは、2017年に研修生が象に踏まれる事故が起きています。
飼育研修に来ていた男性していたのですをしていたのですが、その最中に倒されて、踏まれてしまったのだそうです。
研修生の男性は、腰の骨を折るなど重体ですが、命に別状はないとの事でした。
研修中との事だったので、もしかしたら象に何かストレスを与えるようなことをしてしまったのかもしれません。
一方、象の虫の居所が悪かった可能性もあります。
まとめ記事👇
群馬サファリパーク👇
那須サファリパーク👇
東北サファリパーク👇
野生動物の脅威👇
サファリパークの事故一覧⑩ヒョウに襲われ子供が死亡(2018年・クイーンエリザベス国立公園)
2018年、ウガンダのサファリパークで働くスタッフの3歳の息子が、敷地内の本部でヒョウに襲われて死亡するという悲しい事故が発生しました。
母親は仕事に出かけ、息子とベビーシッターを本部に残しました。
しばらくすると、子供の叫び声が聞こえ、振り返ったベビーシッターが振り返った先には、その子がヒョウに捕らえられ、茂みに引きずり込まれるというなんともショッキングな光景がありました。
スタッフ総出で捜索しましたが、男の子を見つけることはできませんでした。
そして翌日、男の子の頭蓋骨と体の骨の一部が茂みの中で発見されました。
この事故を受け、敷地内の本部がフェンス等で囲まれていなかったことが危険すぎるとして、批判が殺到しました。
サファリパークの事故一覧⑪トラにより飼育員が死亡(2022年・那須サファリパーク)
以下は事故の概要です。
5日、那須町の動物園「那須サファリパーク」で飼育員3人がトラに襲われ病院に運ばれました。
5日午前8時半ごろ、那須町高久乙の那須サファリパークの支配人から「飼育員がトラに襲われた」と消防に通報がありました。
20代の飼育員の男女3人がトラ1頭にかまれるなどしてけがをし、ドクターヘリなどで救急搬送されました。
搬送されたときには3人とも意識があったということです。
施設によりますと3人は当時、開園準備のため複数ある扉を開けてトラを獣舎から外に出そうとしていました。
トラを担当する飼育員の女性が展示場の安全を確認しようとしましたが向かった先が凍結していたため、いつもとは違う獣舎側を通って出ようとしたところトラと鉢合わせになったとみられ、さらにトラが本来いるはずの獣舎にいなかったとみられています。
悲鳴を聞いて駆け付けた2人も相次いで襲われたということです。
女性1人が右手首を失う重傷で別の女性も複数カ所をかまれていたということです。
施設では5日、閉園した時点でトラを本来の獣舎に戻していたかを含め事故の詳しい状況を確認するということです。
襲ったトラは11歳のベンガルトラの雄「ボルタ」で体長がおよそ2メートル、体重はおよそ150キロです。 当時は営業開始前で客はおらず事故を受けて5日は臨時休園となりました。
情報元:https://www.youtube.com/watch?v=Olc7z95wORw
1997年の事故とはまた別の原因で起きた事故であるかもしれないのですが、同じ施設で事故が繰り返し起きていること残念でなりません。
(ちなみに2000年にも一度、従業員がライオンに襲われる事故が起こっており、命は助かったものの怪我を負っています)
この那須サファリパークの事故はいずれも、動物に間近で接する従業員が襲われたものですので、一般の来園者が怖がることはないと思いますが、早急に対策が採られて欲しいなと思います。
サファリパークの事故一覧⑫ライオンにより飼育員が死亡(2023年・東北サファリパーク)
2023年9月28日、福島県二本松市の動物園「東北サファリパーク」で、飼育員の加藤健一さん(53)がライオンに襲われ死亡する事故が発生しました。
この死亡事故発生後、同サファリパークの運営会社は原因の究明を急いでいました。
そしてその調査の結果、加藤さんは展示エリアとおりをつなぐライオン用の扉を開けた直後にライオンに襲われたことが、30日に判明しました。
園の担当者は福島民友新聞社の取材に「扉を開けてから一瞬で襲われた」と説明しており、ライオンは走って加藤さんに近づき、襲ったとのことです。
以下、おりに設置されていたカメラに写っていた死亡事故の様子を時系列にそって整理すると、以下のようになります。
- 午後3時20分:加藤さんがライオンの獣舎に入って作業を開始。
- 午後3時22分:事故が起きたおりに入って餌を置き、おりを出る。(この時飼育員用のおりが閉まっていなかった。)そして別のおりに入って餌を置き、そのおりの飼育員用の扉を施錠。
- 午後3時23分:ライオンを収容しようとライオン用の扉を開ける。直後に先に作業したおりの飼育員用の扉が開いていることに気付き、閉めようとしたが、間に合わずに襲われる。
福島県が事故後に行った立ち入り調査では、飼育員用扉の閉め忘れが事故原因とみられています。
東北サファリパークの運営会社の熊久保信重社長はコメントで再発防止に努める意向を改めて表明。
「加藤健一さんのご冥福をお祈りするとともに、多くの皆さまにご心配、ご迷惑をおかけしたことを深くおわび申し上げます」としました。
東北サファリパークはこの死亡事故を受けて、現在休園中で「原因究明と再発防止策が整うまで休園する」としています。
下記はこの東北サファリパークに関する世間からの声です👇
他の記事によると、閉まっているはずの檻の扉が開いていてライオンと鉢合わせになったということでした。 動物園でのこの手の飼育員の命に関わる事故というのは、これまでもありました。 それらのほとんどの事故が、閉まっているはずの檻の扉が開いていたということと、本来人間と動物を分離して人間が作業を行う所が、開いていた扉から動物が入り込んで来たという原因によるものです。 慣れがそのような事故を招いてしまうのか、作業中に他の誰かがうっかり扉を開けてしまうことがあるのか、単なる扉の確認ミスなのかよく調査すべきだと思います。
引用元;©2023 SHOGAKUKAN INC. 無断転載を禁じます。
© LY Corporation(https://news.yahoo.co.jp/articles/0bb8e9a39e42320104c64f01a84df74e91547a26/comments)
例えば、人用の通路が閉まってないと猛獣の扉は開かないとかいうシステムって、そんなに難しくないと思うんですが。私の働いてる工場でも命に関わるような作業の時は、安全システムが作動して、ロックがかかります。飼育員の方、とても怖かった、痛かった事でしょう。心が痛みます。ご冥福をお祈りします。
引用元;©2023 SHOGAKUKAN INC. 無断転載を禁じます。
© LY Corporation(https://news.yahoo.co.jp/articles/0bb8e9a39e42320104c64f01a84df74e91547a26/comments)
より詳細な情報は、こちらの記事を合わせて御覧ください👇
この記事のまとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は「サファリパークの事故を一覧でまとめ。【動画あり・2023年9月最新】」と題して記事をお届けいたしました。
本日紹介した事故の中で、亡くなられてしまった方のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
そして、同じような被害が今後できるだけ減ることを願っています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント