ネットショッピングや店頭でのクレジット払いが普及した現在、急増しているのがクレジットカードの不正利用の被害です。
2021年のクレジットカードの不正利用による被害額は約330億円となり、過去最悪の規模となりました。
そして今回はこのクレジットカード不正利用に関するトピックとして、ファイナンシャルプランナーの資格を保持する筆者が「クレジットカード不正利用の犯人は捕まる?警察への届出手順も解説!」と題して記事をお届けいたします。
クレジットカード不正利用に関する皆さんの疑問にお答えしていく記事となっていますので、ぜひ最後までご覧ください!
- クレジットカード不正利用の犯人は捕まるのか!
- もし自分が実際にクレジットカード不正利用の被害に遭ったとき、警察にはどのような手順で届出すればよいのか!



クレジットカード不正利用の犯人は捕まる?

まず1つ目のトピックは「クレジットカード不正利用の犯人は捕まるのか」というものです。
まずは結論からお話しておきますと、クレジットカード不正利用の犯人が捕まることはかなり少ないと言われています。
ここからは、クレジットカード不正利用の犯人が捕まることはかなり少ないと言われる理由についてお話していきます。
クレジットカード不正利用の犯人が捕まることが少ない理由①カード会社が警察に被害届を出さないから
クレジットカード不正利用の犯人が捕まることが少ない理由の1つ目は、カード会社が警察に被害届を出さないからです。
当たり前ですが、被害の届出がない事件について、警察は積極的に捜査しようとはしません。
よってそもそも、クレジットカードの不正利用の犯人が捜査されるということが少なく、捕まることが少ないという結果になってしまうのです。
ですがここで皆さんは、「クレジットカード会社はなぜ警察に被害の届出をしないのか」と疑問に思ったことでしょう。
その理由について今から解説していきます。
クレジットカード会社が警察に被害の届出をしない理由

クレジットカード会社が警察に被害の届出をしない理由は「クレジットカードの不正利用によって損をするのは、クレジットカード会社ではないから」です。
実際に例を挙げて説明していきましょう。
例えば一般人のAさんが、ペリカン株式会社の「ペリカンクレジットカード」を持っていたとします。
ところがある日、Aさんはそのペリカンクレジットカードの情報を盗まれてしまい、Bさんによって不正利用されてしまったとします。
Bさんは、Aさんのペリカンクレジットカードを使って、ネットショップ「カモメ」に売ってある10万円のブランドバックを購入しました。
この時基本的に、このクレジットカードの不正利用の被害者と見なされるのは、Aさんではなくペリカン株式会社です。
なぜなら、Aさんは身に覚えのないクレジットカードの請求に気付いた場合、クレジットカード会社に調査依頼を出し、不正利用が確認できれば、代金を請求されることはなく、何の被害も被らないからです。
よって警察に被害の届出を出せるのは、被害者であるクレジットカード会社、つまりペリカン株式会社なのですが、ペリカン株式会社はブランドバック代の10万円を、ネットショップ「カモメ」に請求することが出来ます。
実際に騙されたのは、ネットショップ「カモメ」という扱いになるからです。
よってペリカン株式会社は何も損をしていないので、あえて被害の届出はしません。
(過去の事例では、商品を購入されたショップ側が被害者認定された事案も存在します)
クレジットカード不正利用の犯人が捕まることが少ない理由②特定が難しいから

クレジットカード不正利用の犯人が捕まることが少ない理由の2つ目は、特定が難しいからです。
仮にクレジットカード会社、もしくはショップ側が被害届を出し捜査が開始されたとしても、当然クレジットカードの不正利用の犯人は簡単に捕まることのないように、様々な対策をしています。
よって実際に調査を進めても、クレジットカードの不正利用の犯人を特定できず、捕まえることができないという事が多いのです。
以上が「クレジットカード不正利用の犯人は捕まる?」の内容になります。
クレジットカード不正利用の被害に遭った時の、警察への届出手順を解説!

続いては「クレジットカード不正利用の被害に遭った時の、警察への届出手順を解説!」です!
ここまでの記事を読んでくださった方からすれば、「私たちが警察への届出をする必要はないのでは?」と思うかもしれません。
ですが、カードの不正利用の被害に遭った場合には、カード所有者もほぼ確実に被害届を出すことになります。
なぜなら、ほぼすべてのクレジットカード会社の規約にて「警察に届出を出すこと」が補償を受けるための条件となっているからです。
ご自身が契約されているクレジットカード会社の規約を、自ら確認いただくのもいいのですが、文章が複雑なため正しく理解できない可能性もあります。
ですので、クレジットカード不正利用の被害に遭ったときは、まず一番にクレジットカード会社に連絡をして、正しく補償を受けるための指示を仰ぐようにしましょう。
また、手元にカードはあるけど不正利用されてしまっているという状況もあろうかと思いますので、被害状況を正しく伝えて、正しい支持を仰ぐようにしましょう。
そして、「警察への届出を行って下さい」との指示を貰った場合は、最寄りの警察署に連絡し、届出を出すために必要なもの、注意点などに関して指示を仰ぐようにしましょう。
このような事態に備えて、クレジットカードを利用した際の伝票や注文確認メール等は保管しておくことが望ましいです。
以上が「クレジットカード不正利用の被害に遭った時の、警察への届出手順を解説!」の内容となります。
この記事のまとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は「クレジットカード不正利用の犯人は捕まる?警察への届出手順も解説!」と題して記事をお届けいたしました。
- クレジットカード不正利用の犯人は捕まることが少ない!
- クレジットカードの不正利用の被害に遭った時には、まずクレジットカード会社に連絡!警察への届け出に関しての指示をもらう!
最後までお読みいただきありがとうございました。



コメント