みなさんは、鹿児島県薩摩市の川内大綱引きで、死亡事故が起こったことがあるという噂の真相について知りたくはありませんか?
また、川内大綱引きと喧嘩との関連性について知りたくはありませんか?
ということで今回は「川内大綱引きで死亡事故?喧嘩との関連性についても徹底調査。」と題して記事をお届けいたします。
ぜひ最後までお付き合い下さい。
川内大綱引きで死亡事故?喧嘩との関連性についても徹底調査。
さて、「川内大綱引きで死亡事故?喧嘩との関連性についても徹底調査。」について見ていく前に、まずは川内大綱引きに関する基本情報について見ていきましょう。
川内大綱引きとは?
川内大綱引きは、川内大綱引保存会の公式HPにて、次のように説明されています。
大綱引当日に朝から約1,500人の人々が365本の縄から半日かけて練り上げる長さ365m、重さ7tの大綱を約3,000人の上半身裸にサラシを巻いた‘ハダカ’と呼ばれる男たちが一斉に引き合い、そして相手の引き隊を邪魔するために相手陣内に押し込んでいく押し隊と呼ばれる男たちの体と体が激しくぶつかり合う様が見る物を圧倒する勇壮な綱引です。
引用元:©川内大綱引保存会(https://sendai-ootsuna.jimdofree.com/)
実際の映像を見ていただくのが一番良いでしょう。
かなり激しい内容の伝統行事のようですね。
ちなみに2023年9月22日には、4年ぶりに川内大綱引きが開催され、激しい戦いの結果、引き分けに終わりました。
(コロナウイルスでしばらくの間中止されていました。)
薩摩川内の街は熱気に包まれていたそうですよ。
そんな川内大綱引きについて調べていると、「川内大綱引き 死亡」というワードに検索数が集まっていることが分かりました。

先程見ていただいたように、かなり激しい伝統行事ですので、死亡事故が起こっていてもおかしくはなさそうです。
これまでに川内大綱引きでは、死亡事故は起こったことがあるのでしょうか?
川内大綱引きで死亡事故は起こったことがあるかどうか?
結論から言いますと、川内大綱引きで死亡事故が起こったという情報は見つかりませんでした。
ちなみにネット上には、まちづくりマップというHPさんにて、下記のような記載がありました。
薩摩川内の町の中央を流れる川内川を中心に、“上方”“下方”に分かれ、成人を迎えた男たちが勝利を目指し、全力で引き合いをする。『実施場所は3年を周期として、向田、向田、大小路という順番で行われる。大綱は長さ365m、直径40cm、重さ7トンもある。川内大綱引きは別名“喧嘩綱”と言われており、計り知れない迫力がある。その激しさが日本一と言われる所以である。』あまりにも激しすぎるゆえに、危険区域と認められる区域は規制がかけられることがある。過去には大綱引きが原因で死亡事故が発生したこともある。2018年で418回目を迎える川内大綱引き。鹿児島県の民俗文化財に指定されている。 “市民綱”と呼ばれる綱引きには、一般の方の参加も認められている。
引用元:© 2017 草津まちづくりマップ All rights Reserved.(https://onl.bz/X3sSXBJ)
一見、川内大綱引きで死亡事故が起こったように勘違いしてしましいそうですが、文章では「大綱引きが原因で」としか書かれていません。
よって他の地方の大綱引きでの死亡事故の指しているものと思われます。
(日本では川内の他にも、沖縄県の宮古島などで大綱引きの行事があります。)
そこで『大綱引き 死亡事故』というワードをインターネット、Twitterで調べてみたのですが、日本の大綱引きの行事で死亡事故が起こったという話は出てきませんでした。
結論として、川内大綱引きで死亡事故が起こっていないことは確かかと思いますが、他のどの大綱引きの行事で死亡事故が起こったのかまでは分かりませんでした。
川内大綱引きは「けんか綱」という名称で呼ばれていたことがあった
実は川内大綱引きは、過去に過去に「けんか綱」という通称が使われていたことがありました。
ですが平成26年度からは、「喧嘩をしてもよい祭り」との誤解を避けるために、「けんか綱」という表現は使用しないようになっています。
こちらも、さきほどご紹介した「川内大綱引保存会」さんのHPに記載がありました。
上半身裸の男たちが、綱の中心で押し合いをする勇壮な様を表すのに、以前は通称として「けんか綱」という言葉を使用していました。ですが、綱中心部で繰り広げられる押し合戦は、相手方の綱についている人間を押しのけ自陣営の引きを有利にするための押し合いであり、決してケンカをしているわけではありません。
「ケンカ綱」という通称は、『ケンカができる綱引』、『ケンカをしてもいい祭』という誤解を招くということから、平成26年度より、川内大綱引保存会・川内大綱引実行委員会では、通称としての「けんか綱」という表現を使用しないこととしています。
引用元:©川内大綱引保存会(https://sendai-ootsuna.jimdofree.com/)
確かに、大きな事故が起こる前から、参加者の意識を変えておくことはとても重要ですよね。
以上が「川内大綱引きで死亡事故?喧嘩との関連性についても徹底調査。」に関する情報です。
この記事のまとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は「川内大綱引きで死亡事故?喧嘩との関連性についても徹底調査。」と題して記事をお届けいたしました。
最後まで読みいただきありがとうございました。
コメント