みなさんは、水曜日のダウンタウン(水ダウ)の2023年7月5日の放送で話題になった津軽選挙の不正説の詳細について知りたくはありませんか?
また、水曜日のダウンタウン(水ダウ)の2023年7月5日の放送回を無料で視聴する方法を知りたくはありませんか?
ということで今回は「水曜日のダウンタウン(水ダウ)の津軽選挙の不正説を解説!無料の見逃し配信も紹介!」と題して記事をお届けいたします!
最後まで楽しんでご覧ください!
水曜日のダウンタウン(水ダウ)の津軽選挙の不正説を解説!
水曜日のダウンタウンは、毎週水曜日の22時から放送しているTBSのバラエティ番組です。
そして2023年7月5日(水)に、水曜日のダウンタウンが放送されたのですが、その中で取り上げられた「津軽地方の不正選挙えげつない説」が注目をあつめています。
水曜日のダウンタウン(水ダウ)の「津軽地方の不正選挙えげつない説」の概要
ここからは、水曜日のダウンタウン(水ダウ)の「津軽地方の不正選挙えげつない説」の概要を説明いたします。
この説のプレゼンターは、お笑い芸人サバンナの高橋さんでした。
そしてサバンナ高橋さんの口から、今回のテーマである津軽地方の選挙、別名「津軽選挙」に関する説明が入ります。
青森県津軽地方で頻発する金権選挙、激しい選挙戦の俗称。
水曜日のダウンタウンの中で実際に取り上げられていた不正例はこちら👇
- 戦争から帰ってきていないはずの人や亡くなった人の名前を使って、選挙に投票する。
- 架空の住民を転入させて、選挙に投票する。
- 不在者投票を別の人が行う。(替え玉投票)
ご存じの方がほとんどだとは思いますが、上記のような行為は立派な犯罪行為です。
たとえば、他人になりすまして投票をする行為は、公職選挙法違反として2年以下の禁固または30万円以下の罰金に処せられます。また、詐偽投票を依頼するなど、違反行為を強要、ほう助した人にも厳罰が処せられます。場合によっては連座制の適用で候補者の当選が無効になるような場合もあります。
引用元:© Niihama City(https://www.city.niihama.lg.jp/soshiki/senkan/5154.html)
水曜日のダウンタウンの調査によれば、こうした不正が津軽地方の選挙(津軽選挙)では、当たりまえのように行われていたんだそうです。
実際に津軽に住む住民の皆さんにも、この津軽選挙を経験した方がおられ、番組の取材を受けていました。
「津軽選挙について伺いたいのですが・・・」
と番組スタッフがマイクを向けると、町民の皆さんは「あ~、はいはい、津軽選挙ね。」というような反応を見せました。
津軽選挙がかなり浸透していたというのがよく分かるシーンです。
そんな住民の方々が証言してくれた選挙中のありえないような不正行為はこんな感じ👇
- 選挙事務所に置いてあるおにぎりの具が1万円。
- 名紙と一緒に現金が渡される。
- 選挙資金で慰安旅行に行く。
- 朝起きたら長靴の中に万札が入っている。
これにより、津軽の不正選挙が行われていた時代の親世代の人々は、選挙になればお金が入るという認識になっていたようです。
その証拠として、選挙前に親に何か物をねだると、「(お金が入るから)選挙まで待って!」と言われていたそうです。
番組では、実際にお金を受けとって投票したことがあるという年配の方が、複数人取材に答えておられました。
お金は直接現金で渡されることもあるそうで、相場は1万円から5万円、約40年前がピークだったようです。
また、実際にお金を渡したことがある方も登場しています。
議員に頼まれてお金を配る人は運動員とよばれ、期日前投票所に張り込み、議員から受け取ったお金をこっそり配って、投票を促していたそうです。
投票する人に渡る現金は1人1万円ほどでしたが、運動員は何十万、何百万ももらっていたと言います。
犯罪行為に加担させるわけですから、非常に大きい金額を渡されていたんですね。
「選管を制すものは選挙を制す」
また津軽選挙では、本来なら中立の立場にあるべき選挙管理委員会が、候補者どちらかの派閥に属しており、不正を働くこともありました。
- 相手陣営の選挙違反をでっちあげる。
- 相手候補の名前が書いてある投票用紙を食べる。
つまり当時は、選挙管理委員会の人間を自分の派閥の人間にすれば選挙が有利になったわけです。
これが「選管を制すものは選挙を制す」の意味です。
また、過激化する派閥同士の争いに、今では考えられないような嫌がらせも多発。
中には村八分を受けることになってしまった方もいました。
村八分(むらはちぶ)とは、村落(村社会)の中で、掟や慣習を破った者に対して課される制裁行為であり、一定の地域に居住する住民が結束して交際を絶つこと(共同絶交)である。転じて、地域社会から特定の住民を排斥したり、集団の中で特定のメンバーを排斥(いじめ)したりする行為を指して用いられる。
引用元:wikipedia(https://onl.sc/6UwWn1v)
いまだに尾を引く津軽選挙
津軽地方での不正選挙はあくまでの昔の物かと思いきや、2014年にも事件が起こっていました。
2014年1月に青森県平川市において行われた市長選で発生した公職選挙法に違反する事件。市長に立候補をした人物への票を取りまとめる報酬として、複数の市議会議員が現金を授受していた。
この事件が理由となり、なんと20人中15人の市議会議員が逮捕されました。
(実際に番組の取材中には、逮捕された15人の市議会議員の内の1人に偶然話しかける場面もありました。)
また2019年には、青森県三戸町の町会議員13人中9人が不正に現金を受け取って辞職に追い込まれるという事件も起きています。
最後に番組スタッフが、地元住民の方に「選挙違反はまだあると思うか?」という質問をぶつけると「(少なくなってきているけど)まだあると思う」が約3分の1、「今はもうないと思う」が3分の2ほどの割合でした。
水曜日のダウンタウン(水ダウ)の津軽選挙の回を無料で視聴できる見逃し配信はこれ!
水曜日のダウンタウンは、U-NEXTにて30日間無料で視聴出来るようになっています。

U-NEXTには、30日の無料トライアル期間があり、期間内に解約してしまえば料金は一切かかりません!
解約の方法は丁寧な説明がありますのでご安心ください(➡U-NEXT解約方法)
この記事のまとめ
いかがでしたでしょうか?
ということで今回は「水曜日のダウンタウン(水ダウ)の津軽選挙の不正説を解説!無料の見逃し配信も紹介!」と題して記事をお届けいたしました!
コメント