皆さんは、ピノが小さくなったという噂の真相について知りたくはありませんか?
また、ピノをたくさん食べたい場合はどうすればいいかも知りたくはありませんか?
ということで今回は「ピノは小さくなった?たくさん食べたい人はどうすればいい?【2023】」と題して記事をお届けいたします!
ぜひ最後まで楽しんでご覧ください!




ピノは小さくなった?
ピノは、森永乳業が提供するアイスです!
ピノは、1976年に発売が開始されました。
特徴的な円錐台形のアイスに、チョコレートがコーティングしてある商品です。
ちなみに「ピノ」という名前は、イタリア語の「まつぼっくり」からきているのだそうですよ!
そんなピノについて調べていると、「ピノ 小さくなった」というワードに検索数が集まっていることが分かりました!
実際にTwitter(X)を調べてみると、確かにピノが小さくなったのではないかと主張しているポストが多くみられました。
15年ぶりくらいにピノ食べるんだけど小さくなった???(ピノ苦手)
— ayu💐 (@Ayu_iio107) November 6, 2023
なんかピノってちょっと小さくなった?
— ねぎま (@negimagusi) October 29, 2023
果たしてみなさんの言う通り、ピノは小さくなってしまったのでしょうか?
ピノが小さくなったという噂の真相!
結論から言いますと、ピノは小さくなっていません!
下記の表をご覧ください👇
価格・内容量推移 | ||
---|---|---|
年月日 | 内容量 | 参考小売価格(税別) |
1976年~ | 10ml×6粒 | 100円 |
1990年頃 | 10ml×6粒 | 120円 |
1996年~ | 10ml×6粒 | 100円 |
2008年3月~ | 10ml×6粒 | 120円 |
2015年3月~ | 10ml×6粒 | 130円 |
2019年3月~ | 10ml×6粒 | 140円 |
2022年6月~ | 10ml×6粒 | 150円 |
2023年3月~ | 10ml×6粒 | 160円 |
この表は、様々な商品の値段や内容量の変化をまとめてくださっている「値上げ備忘録(https://neage.jp/index.html)」というサイトさんの情報です!
こちらのデータによりますと、ピノは値上げされているものの、一つの大きさ自体は変化していないことが分かりますよね!
ちなみに値上げの原因は、下記のように発表されています!
値上げ理由・建前 | |
---|---|
タイミング | 公表内容 |
100円→120円 | なし |
120円→100円 | 20周年記念として6粒入りを通常の120円から謝恩価格100円に。 |
100円→120円 | 乳原料の高騰や穀物類の不足、原油高等による資材価格の高騰に対し、企業努力のみのコスト吸収が限界を超えたため。 |
120円→130円 | 世界的な需要増加による乳原料やチョコレートの価格高騰、エネルギーコストの上昇により。 |
130円→140円 | 物流費や人手不足による人件費の高騰、一部原材料および包装資材価格の上昇による製造コストの上昇が自助努力で吸収可能な限界を超えたため。 |
140円→150円 | 原料である輸入乳原料、油脂、チョコレート、砂糖等の世界的需要増加により原料価格が高騰。包装資材も高値で推移しており、企業努力によるコスト低減が限界を超える水準に至ったため。 |
150円→160円 | 原材料および包装資材の価格やエネルギーコストが上昇、人手不足の深刻化による人件費や物流費も高騰しており、安全・安心な商品を供給していくため価格改定。 |
2023年9月現在、日本では物価上昇が続いています。その主な原因は、以下の2つです。
- 燃料・資源価格の高騰
- 円安による輸入コストの増加
1. 燃料・資源価格の高騰
ロシアのウクライナ侵攻により、原油や天然ガスなどの燃料価格が急騰しました。また、中国の経済活動の回復に伴う需要増加も、燃料・資源価格の上昇に拍車をかけています。
2. 円安による輸入コストの増加
円安になると、日本が輸入に頼っている原油や食料品などの価格が、円建てで割高になります。そのため、企業は商品の価格を値上げせざるを得なくなり、物価上昇につながっています。
具体的には、以下の商品やサービスの価格が、大きく上昇しています。
- ガソリンや灯油などの燃料
- 電気やガスなどの光熱費
- 食料品(小麦粉、パン、肉類、野菜など)
- 外食費
- 輸入家電や家具などの耐久消費財
物価上昇は、家計の負担を増やし、経済活動に悪影響を及ぼす可能性があります。政府は、物価上昇を抑制するために、金融政策の引き締めや、燃料・食料品の輸入価格の抑制などの対策を講じています。
今後、物価上昇がどのように推移するかは、ロシアのウクライナ侵攻の収束や、円安の進行など、さまざまな要因に左右されます。
様々な苦労がある中、各メーカーさんは苦渋の決断として、値上げを行うようになってきているんですね。
値上げは残念なことではありますが、努力をしてくださっているメーカーさんへのリスペクトも忘れたくないところですね。
ではなぜ、大きさは変わっていないのにも関わらず、「ピノは小さくなった」という噂が流れているのでしょうか?
「ピノが小さくなった」という噂が流れている理由
結論から言いますと、「ピノが小さくなった」という噂が流れている理由は、パピコを食べる我々側が大きくなったからだと考えられます。
なんかピノ小さくなった…???
— ちゃおちゃん (@chaochan_re) September 17, 2023
こんなに小さかったっけ…???
私がでかくなった???? pic.twitter.com/yTh4WwX48K
冒頭にもご説明したように、ピノはもうじき50周年を迎える超ロングセラー商品です。
よって、子供のころから大人になった今でもピノを食べ続けている人は少なくないでしょう。
よってピノの大きさは変わっていないのにも関わらず、自分自身が大きくなったことによって、ピノが小さくなったと勘違いしてしまっても仕方ないと思います。
また人間には、過去の記憶を美化するという性質があるため、昔の方が大きかった気がするなとか、昔の方が美味しかったり気がするななどと感じるわけです。
以上が「ピノは小さくなった?」に関する情報です!
ピノをたくさん食べたい場合はどうすればいい?
また、ピノについて調べていると、「ピノ たくさん食べたい」というワードに検索数が集まっていることが分かりました!
ピノをたくさん食べたい場合は、いったいどんな手段があるのでしょうか?
ピノをたくさん食べる方法は?
まず考えつく手段としては、ピノを手作りするという方法が考えられるでしょう。
ですがピノはアイスが薄いチョコに包まれているという、なんとも再現難度の高そうなつくりをしています。
また、ピノ独特のバニラやチョコの風味を完全に再現するのは難しいでしょう。
よってピノをたくさん食べたいなら、できるだけお得にピノを大量に購入するのが一番良いでしょう。
そしてピノを一番お得に大量買いできる方法は、ネット通販を利用です。
バニラ、アーモンド、チョコレートの入ったアソートタイプがいいならこちら👇
バニラ味オンリーがいいならこちら👇
ちなみに、値段はどちらも3000円代中盤で、ほぼ変わりません。
ピノを通販でお得に買う方法!
ちなみに、各種大手通販サイトで特に買い物をするときには、知っていればお得に購入できる方法が沢山あります。
知っているだけで、数千円もお得になる情報もあるので、ぜひチェックしてみてください。
大手通販サイトはここを経由!信頼と実績のポイントインカム!(利用は完全無料!)

ポイントインカムは、累計会員数500万人を突破していて、運営実績は15年以上にもわたる老舗サイトです!
このポイントインカム経由でネットショッピングを行うと、なんとお買い物した値段の数パーセントのポイントがポイントインカムに付与されます!

例)楽天市場で1000円の買い物をしたら、10円分のポイントがポイントインカムに付与。
貯まったポイントは、一定額を超えると現金はもちろん、paypayや楽天edyなど、30種類以上の交換先と交換することができます!
そんなポイントインカムは、もちろん利用料は無料、登録もすぐに終わります!
ぜひ利用してみてくださいね!
\ 今なら登録だけでもれなく100円分のポイントGET!/
なお、登録前にポイントインカムの詳細についてより知りたいかたは、下記のページをご覧ください👇
知っておかないと損!Amazonでお得にお買い物をする方法

Amazonでお得に買い物をするためには、Amazonプライム会員の特典を上手く利用することが必要です。
Amazonプライム会員は、Amazonでのお買い物がお得で便利になる会員制サービスです。月額600円(税込)で、以下の5つの特典を受けることができます。
- 2,000円以下のお買い物の配送料が0円になる
Amazonプライム会員なら、2,000円以下のお買い物でも配送料が無料になります。送料が月600円を超えるなら、入らない選択肢がないですよね。
- お急ぎ便・日時指定便の手数料が0円になる
お急ぎ便や日時指定便も、Amazonプライム会員なら手数料が無料になります。忙しいときや、すぐに商品を受け取りたいときにも、安心して利用できます。
- タイムセールに30分早く参加できるようになる
Amazonでは、頻繁にタイムセールが開催されています。Amazonプライム会員なら、一般会員より30分も早くタイムセールに参加できるので、お得に商品を購入できるチャンスが増えます。
- プライム会員限定のセール商品を購入できる
Amazonでは、プライム会員限定のセール商品も販売されています。人気の商品を特別価格で購入できるチャンスがあるので、ぜひチェックしてみてください。
- Amazonプライムデーというプライム会員限定の超お得セールがある
Amazonでは定期的に、プライム会員限定の超お得なセール「Amazonプライムデー」が開催されます。数多くの商品が大幅割引で販売されるので、お得にお買い物をする大チャンスですよ。
Amazonプライム会員は、お得で便利なショッピングライフを送るための必須アイテムです。まだ会員でない方は、ぜひ30日間の無料体験をお試しください。
知っておかないと損!楽天市場でお得にお買い物をする方法
楽天市場でお得にお買い物をするためには、楽天カードの特典を上手く利用することが必要です。
楽天カードは、年会費・入会費が永年無料のクレジットカードです。楽天市場や楽天グループの店舗でのお買い物でポイントが貯まりやすく、また、海外旅行保険もついてくるお得なカードです。
楽天カードのメリットは、以下の4つです。
- 新規入会時に2,000円分のポイントがもらえる
楽天カードに新規入会すると、2,000円分のポイントがもらえます。楽天市場でのお買い物が2,000円分割引されることになります。
- 1%のポイントがどこの店舗でも貯まる
楽天市場や楽天グループの加盟店以外で楽天カードを使って買い物をしても、ポイントが貯まります。ポイント還元率は1%ですが、どこの店舗でもポイントが貯まるので、お得にお買い物を楽しめます。
- 楽天市場や加盟店でのポイント還元率が3%
楽天カードを使って楽天市場や楽天グループの加盟店で買い物をすると、ポイント還元率が3%になります。
- 海外旅行保険が自動付帯
楽天カードを使って交通費や海外旅行代金を払うと、海外旅行保険が自動付帯されます。旅行中に病気やケガをしたときなどに、保険金を受け取ることができます。
楽天カードは、お得に買い物を楽しみたい人必携のカードです。まだお持ちでない方は、ぜひこの機会にご入会ください。
知っておかないと損!Yahoo!ショッピングでお得にお買い物をする方法。
ピノに関するおまけ情報
さて、最後にピノに関するおまけの情報についてまとめていきます!
ピノに関するおまけ情報①ピノはかつて1箱に8個入っていた?
やっと開封🍓
— なな🐰ブルハム好き (@nana_na328) June 4, 2023
久しぶりに食べたんだけどさ
ピノって8個入りじゃなかったっけ?? pic.twitter.com/g0UVS0K40o
結論から言いますと、確かにピノはひと箱8個入りの商品が過去に発売されたことがありました!
ピノが8個入りだったのは。森永ではなくエスキモーがピノを販売していたころのこと。
残念ながら実際の商品画像を見つけることはできなかったのですが、ヤフー知恵袋では下記のようなやり取りがありました。
質問
エスキモーのアイスのピノ。 昔は絶対絶対、8個入りだったと思うのですが、誰も知りません。 先日シルシルミシルか何かで取り上げられた時も、昔から6個というような扱いでした。 ですが、どうしても納得がいきません。 今よりもう少し小さくて、8個入りだったと思います。 誰か私と同じような記憶の人いませんか???
回答
8個に一票!(笑) かなり前ですよね?普通に四つずつ二列に並んでました。 今はこう…ジグザグ?に6個。確かに少し大きくなった気もするから、容量は同じかな?でも、もともとピノは「少ない(ぱくぱく食べたらすぐ食べ終わる)くせに百円もする」アイスだと感じていて、いい社会人になっても未だに無駄に高級なイメージでなかなか買えません(笑) 6口で食べ終わるなんて食べた気しなーい! ピノはファミリーパックで買いたいな!
引用元:© LY Corporation(https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1355450488?fr=pc_tw)
このほかにも、「エスキモー時代のピノは8個の商品もあった!」という声が見られましたので、おそらく本当なのだと思われます。
ちなみに、エスキモー時代のピノのCMはこちらです👇
懐かしい!
となる方もいるのではないでしょうか?
ピノに関するおまけ情報②ピノはかつて当たりつきだった?
結論から言いますと、ピノは確かに昔当たりつきだったことがありました!
これはピノが、先程紹介したエスキモーブランドになるよりも前の話で、実際にwikipediaには下記のような情報が掲載されていました!
1970年後半(エスキモーブランド発足前)には、一時当たりくじ付きで発売されていたことがある(当たりが出ると、もう1つピノがもらえる)。
またTwitterにも、昔ピノは当たりつきだったとする声がありました👇
そういや昔はピノも当たりつきでしたねー (#yourichan live at http://ustre.am/kSaZ )
— 明日野丞 (@busucopan_ex) August 17, 2010
ですがみなさんも知っての通り、現在のピノには当たりはついていません。
その詳しい理由は分かりませんが、ピノひと箱の単価が高いからではないでしょうか?
当たりつきアイスの代表であるガリガリくんなんかは、単価がもっと安いですからね。
ちなみに現在でも、当たったらもう1個ピノが貰えるというものではありませんが、あたりのような概念が存在しているようです。
詳しくは下記の記事にてまとめていますので、ぜひ合わせてご覧いただけますととっても嬉しいです!

この記事のまとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は「ピノは小さくなった?たくさん食べたい人はどうすればいい?【2023】」と題して記事をお届けいたしました!
最後までお読みいただきありがとうございました!




コメント