先に結論を述べておきますが、ハリボーグミだけが他の食材に比べて体に悪いというわけではありません。
どんな食材であっても、食べ過ぎは体に毒です。
つまり、とりわけハリボーグミだけ食べるのを避けると言うのは、合理的ではありません。
みなさんは、ハリボーグミがからだに悪いという噂の真相について知りたくはありませんか?
ということで今回は「ハリボーグミは体に悪い?カロリーや成分、添加物などについて徹底調査!」と題して記事をお届けいたします。
ぜひ最後まで楽しんご覧ください。
ハリボーグミは体に悪い?カロリーや成分、添加物などについて徹底調査。
ハリボーグミは、ドイツの製菓会社HARIBOが開発したグミです。
このドイツの製菓会社HARIBOは、世界で初めてグミを開発した会社であり、今もなお、世界一の発売数、売上を誇っています。
HARIBOが日本に初上陸したのは1985年のことです。
現在は三菱食品が、日本での輸入販売元であり、「きらきら笑顔 / みんなでハリボー!」のキャッチフレーズをもとに広告活動を行っています。
そんなハリボーグミについて調べていると、「ハリボーグミ 体に悪い」というワードに検索数が集まっていることが分かりました。
ハリボーグミは本当に体に悪いの?
結論から言いますと、記事の冒頭にも述べたように、ハリボーグミだけがとりわけ体に悪いというのは間違いです。
そのように言える理由についてここから説明していきます。
- ハリボーグミのカロリー、原材料、添加物を確認
- ハリボーグミが体に悪いと言われる理由5選
- 体に悪いからというだけで、ハリボーグミだけを避けることが合理的ではない理由
- ハリボーグミを健康的に食べる方法4選
ハリボーグミのカロリー、原材料、添加物を確認
まずは、ハリボーグミのカロリー、原材料、添加物などを見ていきましょう。
- 商品名・・・ハリボー ミニゴールドベア グミ 250g 1セット(4袋)
- ブランド名 ・・・HARIBO(ハリボー)
- 原材料 ※お手元に届いた商品を必ずご確認ください ・・・水あめ、砂糖、ゼラチン、ぶどう糖、濃縮還元果汁(りんご、ラズベリー、ストロベリー、オレンジ、レモン、パインアップル)/クエン酸、着色料(果汁、フラボノイド、スピルリナ青、アントシアニン)、香料、光沢剤、(一部にオレンジ・キウイ・りんご・ゼラチンを含む)
- 栄養成分表示 100g当り ・・・339kcal、たんぱく質:6.9g、脂質:0.1g、炭水化物:77.5g、食塩相当量:0.08g
- 原産国・・・・ドイツ
- 表示すべきアレルギー項目 ※お手元に届いた商品を必ずご確認ください ・・・オレンジ、キウイ、りんご、ゼラチン
冒頭でも紹介したように、ハリボーグミは外国発のお菓子なので、何か日本で許可されていない成分などが入っているのではないかと思うかもしれません。
しかし、特段そういった成分が含まれているということはありません。
当然ですが、日本で許可されていない成分が入っている商品を輸入し、堂々と販売することが許されるわけではありませんよね。
ということで、ハリボーグミだけに特別体に悪い成分が含まれているということではありません。
ハリボーグミが体に悪いと言われる理由5選
ここからは、ハリボーグミが体に悪いと言われる理由5選について見ていきましょう。
ハリボーグミが体に悪いと言われる理由①食べ過ぎると虫歯になる
ハリボーグミが体に悪いと言われる理由①は、食べ過ぎると虫歯になる
ハリボーグミに含まれている、虫歯の原因になりうるものはこちらです👇
- 砂糖
- 水あめ
- ブドウ糖
- 濃縮還元果汁
特にグミはその触感上、歯に詰まりやすいです。
ハリボーグミをたくさん食べたのに、歯磨きをせず寝てしまうなんてことをすれば、虫歯へ一直線です。
当然ですが、ハリボーグミを食べた後はしっかりと歯磨きをするようにしましょう。
ハリボーグミが体に悪いと言われる理由②カロリーと糖質が他のグミより少し多い
ハリボーグミが体に悪いと言われる理由②は、カロリーと糖質が他のグミより少し多いことです。
下記の表は、ハリボーグミとそのほかのグミのカロリーと糖質の比較となります。
糖質・・・炭水化物から食物繊維を除いたもの
カロリー(kcal) | 糖質 | |
ハリボーグミ(ゴールドベア) | 274 | 61.7 |
フェットチーネグミ | 168 | 38.2 |
コーラアップ | 335 | 73.8 |
男梅グミ | 121 | 22.62 |
忍者めし | 63 | 14.7 |
シゲキックス | 65 | 28.6g |
これはすべて1袋あたりの値になります。
コーラアップほどではないですが、カロリーや糖質は他のグミより少し高いですよね。
カロリーの取りすぎや、糖質の取りすぎは、当然ながら体に悪い影響を及ぼします。
カロリーの取りすぎが肥満につながるメカニズムについて、「グレースドクターズダイエット」さんのHPでは次のように説明されています。
食べ過ぎてしまうと摂取エネルギーが消費エネルギーを上回り、残ったエネルギーは貯蔵に回されます。 この貯蔵されたエネルギーが体脂肪へ変わり肥満に繋がります。
引用元:©グレースメディカルクリニック All Rights Reserved.(https://onl.bz/E4AtZ3d)
要は、食事に関する管理も大事ですが、しっかりを運動をすることが必要であるということですね。
糖質の取り過ぎが体に悪い理由については、「グミの主原料が砂糖・水飴」のところで詳しく解説しています。
ハリボーグミが体に悪いと言われる理由③食べ過ぎると消化不良・下痢を起こす
ハリボーグミが体に悪いと言われる理由③は、食べ過ぎると消化不良・下痢を起こすことです。
これは、下痢の改善相談室さんのHPにて詳しく説明されています。
スーパーやコンビニには子供の好きなグミ製品がたくさん並んでいます。そしてそれは24時間営業ですのでいつでも気軽に買うことが出来ます。果汁グミは封を切った瞬間から人工的な香りがしています。 それは強い香りとなっていて刺激臭ともとれますが食べると舌がピリピリするような感じもあります。こういったものを子供の頃から食べていると胃の粘膜が荒れてしまい、お腹を壊してしまう場合があります。
そのグミなどの食べ過ぎによって下痢などの症状を引き起こすことがあります。 グミにはゼラチンのほか添加物がたくさん入っています。人口の甘味料も使用されています。人口の甘味料の成分の中にソルビトールという成分が入っています。 それ自体に毒性はないのですが人が一日に50g以上摂取すると水分が吸収されにくくなり下痢を起こすおそれがあります。 グミと言うお菓子に限らず添加物の多いお菓子は摂り過ぎない様にしましょう。
引用元:©2012 下痢の改善相談室.(https://element-body.com/11634/cause/)
このように、ハリボーグミを食べ過ぎると、その中に含まれるゼラチンや添加物の影響で下痢を起こすことになりますので、注意しましょう。
ハリボーグミが体に悪いと言われる理由④見た目の色が特徴的

ハリボーグミが体に悪いと言われる理由④は、見た目の色が特徴的であることです。
このハリボーグミの独特な色味は「濃縮還元果汁」と「着色料」からきています。
ハリボーグミは、ひとつひとつのグミの色がカラフルであり、それがチャームポイントではあるのですが、人によっては体に悪そうと感じていることもあるでしょう。
ですがハリボーグミは、果物の果汁からとれる植物性の色素によって色が付けられているので、人工的な着色料は使っていないのが特徴です。
植物性の色素、つまり天然着色料については、次のようなメリットがあります。
野菜や果物から自然な着色料を作ることができます。 それらは人間に対してほとんど無毒です。 たとえば、ビーツは食品を染色するために使用できる赤色の染料を生成します。 いくつかの 天然色素 それ自体がビタミンであるか (例: リボフラビン)、またはビタミン活性 (例: β-カロチン) を持っているため、栄養効果 (抗酸化剤および抗菌剤) があります。 薬理学的効果を持つものもあります (強力な肝臓、利尿など)。 ただし、アナトーやカルミンなどの一部の物質は、生命を脅かすアナフィラキシーショックにつながる重度のアレルギー反応を引き起こす可能性があります. 天然植物染料は敏感肌の方にも安心です。
引用元:©著作権 – レインボービッチ。 全著作権所有(https://www.rainbowextract.com/ja/advantages-and-disadvantages-of-natural-colorants/)
天然着色料は、肌にも優しいのですね。
ハリボーグミが体に悪いと言われる理由⑤グミの主原料が砂糖・水飴

ハリボーグミが体に悪いと言われる理由の⑤は、そもそもグミは砂糖や水飴が主原料だからです!
マイナビウーマンのHPによると、グミに関しては次のような情報があります。
グミは一般的に、砂糖や水あめに果汁を混ぜたジュースのような液体をゼラチンで固めた食べ物です。ゼリーと同じような原材料ですが、ゼラチンの量の違いによって歯ごたえのある食感が生まれます。
グミには砂糖や水あめなどが多く含まれているので、食べ過ぎてしまうと糖分の過剰摂取につながる場合があります。
引用元:©Mynavi Corporation(https://woman.mynavi.jp/kosodate/articles/20519)
このように、その種類に関わらず、グミを食べ過ぎると糖分の過剰摂取になることがあります。
そして大正製薬のHPによると、糖分の取り過ぎは下記のようなメカニズムで太り過ぎに繋がるそうです。
食事で糖質を摂ると血糖値が上がり、膵臓から血糖値を下げるためにインスリンというホルモンが分泌されます。
引用元:(c) Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. All Rights Reserved.(https://onl.sc/WMwuQhG)
実は、このインスリンには血中の糖分を脂肪に換えて体にため込む働きが。
血糖値が緩やかに上昇するのであれば問題ありませんが、急激に上昇するとインスリンは過剰に分泌され、体に脂肪をため込みやすくなってしまいます。
また糖分の取り過ぎは、太りやすくなるということだけではなく、眠くなったり、イライラしてしまったりするなどの影響もあります。
また糖分の取り過ぎは、いくつかの病気のリスクを高めます。
余分なブドウ糖は肝臓に取り込まれますが、ブドウ糖が過剰になると追いつかず、血糖値(血液中のブドウ糖の濃度)は異常に高くなってしまいます。これを「食後高血糖」といいます。
食後高血糖は血管にさまざまなストレスを与え、動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞のリスクを高めます。
引用元:©NHK (Japan Broadcasting Corporation).(https://onl.sc/pas26qJ)
これはハリボーグミ、グミに限ったことではありませんが、糖分の取り過ぎにはしっかり注意するべきですね。
ハリボーグミだけを避けることが合理的ではない理由
以上、「ハリボーグミが体に悪いと言われる理由5選」を読んでいただいた方の中には、ハリボーグミは食べたいけど、体に悪そうだからやめておこうと思ったかたもいるかもしれません。
しかし、ハリボーグミだけを避けることは合理的ではありません。
なぜなら、「ハリボーグミが体に悪いと言われる理由5選」は、ハリボーグミに限ったことではないからです。
食べたのに歯磨きをさぼれば、虫歯ができるのは当然ですし、糖質やゼラチンは他のグミ、お菓子にも含まれています。
またカロリーに関しても、ハリボーグミより高い食べ物はたくさんあります。
以下は一般的な食品の100gあたりのカロリーの目安です👇
- チョコレート:約500〜600カロリー
- アメ:約300〜400カロリー
- キャラメル:約350〜400カロリー
- ポテトチップス:約500〜550カロリー
- アイスクリーム:約200〜300カロリー
以上のことを踏まえていただければ、ハリボーグミだけを避けることが合理的ではないことが分かっていただけるでしょう。
ハリボーグミを健康的に食べる方法3選
では、ここからは「ハリボーグミを健康的に食べる方法3選」についてご紹介いたします。
ハリボーグミを健康的に食べる方法①
ハリボーグミを健康的に食べる方法のひとつ目は、量を食べ過ぎないようにすることです。
ハリボーグミを主食にしている人がいるなら話は別ですが、大抵の人にとってはハリボーグミは間食に分類されるはずです。
先程、カロリーの取りすぎが肥満につながるメカニズムをご説明しましたが、厚生労働省監修のe-ヘルスネットさんのHPには、次のような記載がなされていました。
一般的には1日に200kcal(キロカロリー)程度の間食が適量だと言われていますが、ダイエットを考えている場合は、1日に摂取するエネルギーが消費するエネルギーを超えないように、食事だけではなく間食も含めて調節しましょう。
引用元:© Ministry of Health , Labour and Welfare, (https://onl.sc/ECzuAtc)
つまり、ハリボーグミ一袋を1日で完食するのは、間食としてはカロリーの取りすぎです。
2日かけて一袋を間食するというイメージが良いかもしれませんね。
ハリボーグミを健康的に食べる方法②よく噛んで食べる
ハリボーグミを健康的に食べる方法②は、よく噛んで食べることです。
一般社団法人・日本健康倶楽部さんのHPによると、満腹中枢に関して次のような記載がされています。
脳の視床下部にあり、摂食行動を調整する中枢神経。食欲を抑える摂食中枢と合わせて食欲中枢と呼ばれます。満腹中枢は血糖値の上昇によって刺激され、食欲を抑制します。食事をゆっくりと食べると、満腹中枢が刺激されやすく、食べすぎを抑えることができます。また、咀嚼によって咀嚼筋が刺激されると視床下部からヒスタミンの分泌が促進されますが、この働きによっても満腹中枢が刺激されます。
引用元:(C) 2010-2013 一般社団法人日本健康倶楽部® . (https://www.kenkou-club.or.jp/kenko_yogo/m_01.jsp)
上記の記載によれば、食事をゆっくりたべ、咀嚼回数を増やせば、満腹中枢が刺激されるとのこと。
ここでの咀嚼とは、つまり「噛む回数」に置き換えられます。
満腹中枢が刺激されれば、ハリボーグミ自体を食べ過ぎることもなくなりますし、他の間食を減らすことができます。
食べ方によっては、ダイエットにもつながると言えるのです。
ハリボーグミを健康的に食べる方法③夜遅い時間帯に食べない
ハリボーグミを健康的に食べる方法③は、夜遅い時間帯に食べないことです。
うしく整形外科クリニックさんの情報によりますと、夜遅くに食事をすることは、下記のようなメカニズムで太る理由につながります。
夜遅くに食べると太る理由は、食べてすぐに寝てしまうことでエネルギーが消費されず、脂 肪として溜め込まれるためと言うことが一つ目。 これはよくご存知だと思います。 また、胃酸 の活動も午後8時がピークで、その後の食事は消化器系の負担が多くなることが二つ目。
引用元:©うしく整形外科クリニック(https://www.ushiku-clinic.com/wp-content/uploads/2019/04/42-3.pdf)
よって、ハリボーグミを食べる時間帯は、あまり遅くなり過ぎないようにするのが良いでしょう。
以上が「」に関する情報です。
まとめておくとこんな感じ。
ハリボーグミはその食べ方によって、体に悪くもなるし、健康的にも食べられる。そしてこれは、他の食品に関しても一緒です。
おまけ:ハリボーグミの人気フレーバランキングTOP5
様々なもののランキングをまとめたサイト「みんなのランキング()」さんによると、人気のハリボーグミのフレーバーTOP5は次のようになります👇
1位、ハリボー ゴールドベア
2位、ハリボー ハッピーコーラ
3位、ハリボー グレープフルーツ
4位、ハリボー スターミックス
5位、ハリボー ピーチ
ハリボーグミはどこで買える?
ハリボーグミは、近くのスーパー、薬局、コンビニ、ドンキホーテなどで購入できます!
ですが地域や時期によっては、在庫切れとなっていることも考えられますので、お店を訪れる際には事前に在庫確認の連絡をしておくことをおすすめします!
ハリボーグミはネット通販でも購入できる!
ハリボーグミはネット通販でも購入できます!
「家から出るのがめんどくさい!」「お店を探す時間がもったいない」と言う方には持ってこいの方法です!
楽天では、楽天カードを使用してお支払いしたり、ポイント還元率がアップするイベントに参加したりすることで、多くのポイント還元を狙えます。
またYahoo!ショッピングは、paypayを使って支払う事で、より多くのポイントを受け取ることができます。
また、Amazonで購入する際には、Amazonプライムの加入も検討するといいでしょう。
ちなみにAmazonプライム会員には、以下のような特典が付いてきます!
・Amazonプライムビデオで様々な映像作品が視聴できる!
・お急ぎ便で、注文確定の最短翌日に商品配達!
・プライムミュージックで、1億曲の中から好きな曲を聴ける!
・プライムリーディングで小説・マンガ・雑誌・洋書など、様々な書籍が楽しめる!)
これだけ充実したサービスで、なんと月額たったの600円!(無料期間終了後)
年間プランで払うと4900円になり、月々で支払うよりも1100円お得になります!
少しでも興味がある方は、一度覗いてみることをおすすめします!
ハリボーグミをネットショップで購入する利点5つ!
購入にネットショップを利用するのには、下記のようなメリットがあります。
- 確実に購入することが可能!
- 一気にまとめ買いが可能!
- 家から出ないで済むので、時間と労力を最大限節約することが可能!
- 購入方法によっては店頭よりも安く購入することが可能!
- 店頭では購入が難しいフレーバーも購入することが可能!
この記事のまとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は「ハリボーグミは体に悪い?カロリーや成分、添加物などについて徹底調査!」と題して記事をお届けいたしました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント