みなさんは、長野県松本市上高地に生息している熊による死亡事例があるかどうかについて気になりませんか?
また、上高地の熊に対する対策についても、知りたくはありませんか?
ということで今回は「上高地の熊による死亡事例はある?対策についても徹底調査。」と題して記事をお届けいたします。
ぜひ最後まで楽しんでご覧ください。
上高地の熊による死亡事例はある?
さて「上高地の熊による死亡事例はある?対策についても徹底調査。」について見ていく前に、まずは上高地の熊による最新の事例について見ていきましょう。
上高地の熊による最新事例(2023年9月28日)
2023年9月27日午後0時半過ぎ、長野県松本市の上高地で、観光中だった韓国籍の男性ナル・ヤンさん(39歳)がクマに襲われ、頭と右手を切る重傷を負いました。
ヤンさんは意識があり、自力で歩ける状態ではあったそうです。
事故現場は、河童橋から北に約200メートル進んだ遊歩道付近でした。
現場は、河童橋から北におよそ200メートルの遊歩道付近で、ヤンさんは1人で観光していたところ、クマに襲われたとみられています。
ヤンさんを襲ったクマの行方はわかっていません。
熊は体長70センチほどとみられており、警察が看板などで注意喚起しています。
非常に怖いですね。
襲われた観光客の方の命が助かって、本当に良かったと思います。
また最近では、OSO18というたくさんの犠牲を出してきた熊が駆除されたていたとして話題になりました。

上高地の熊による死亡事例はある?
結論から言いますと、これまでに上高地の熊による死亡事例はありません。
ですが、上高地の熊によって人が襲われた事例は、今回が初めてではないんです。
過去に上高地の熊に人が襲われたのは、2020年8月9日のことでした。
場所は、長野県上高地の小梨平キャンプ場で、一人の女性が就寝中にクマに襲われるという事件が発生しました。
この女性は山岳部のOB会の先輩たちとキャンプに来ていました。
彼女がテントで寝ていると、突然テントが揺れ、テントごと足元から引きずられました。
テントはクマによって引き裂かれ、女性の足はクマの爪によって引っかかれ、右膝外側に傷を負いました。
彼女はその場で気を失いましたが、気がつくと周囲は静かで、クマは既にいなかったため、彼女はすぐに近くのトイレに逃げ込むことができました。
その後、女性は上高地の診療所から松本の病院に救急車で運ばれ、縫合手術を受けました。
幸いにも、彼女の傷は数針縫う程度の「軽傷」で済みましたが、医師からは「血管が切れていたら、死んでもおかしくなかった」と告げられました。
この事件の後、クマは人間の食料の味を覚えてしまった「餌付けクマ」であったことが判明しました。
クマは前日も人のいるテントから食料を盗んでおり、その存在はキャンプ場の管理者や研究者によって既に把握されていました。
しかし、クマが人間を襲うという事態は予想されておらず、危機管理が甘かったというのが、事件が起こってしまった原因だと言われていました。
この事件以降、キャンプ場では再発防止策が取られるようになりました。
しかし、この事件は自然と人間が共存する上での難しさを改めて浮き彫りにしました。
というように、過去に上高地の熊により人が襲われたことはありましたが、幸いにも死亡事故が起こっていません。
以上が「上高地の熊による死亡事例はある?」の関する情報です。
ということでここからは、上高地を含めた熊による死亡事故が今後起こらないように、熊への対策について見ていきましょう。
上高地を含めた熊の死亡事故を防ぐための対策
さてここからは、「上高地を含めた熊の死亡事故を防ぐための対策」について見ていくのですが、①環境省が発表している「上高地地域のツキノワグマ対策 実践マニュアル」②個人でできる対策について見ていきます。
上高地地域のツキノワグマ対策 実践マニュアル
「上高地地域のツキノワグマ対策 実践マニュアル」には、大きく以下の3つが対策として知られていました。
- 生息管理目標・・・ツキノワグマの人的被害を未然に防ぐ
- 人的被害防止のための取組・・・ゴミ等の管理などの環境整備の徹底、公園利用者に向けた普及啓発
- 出没時の危機管理体制・・・出没情報は全てインフォメーションセンターに集約、速やかな情報伝達で人的被害を防止
我々一般人としてできるのは、2番目の「ゴミ等の管理などの環境整備の徹底」でしょう。
先程紹介した2020年の事例も「餌付け熊」が原因でしたが、人間が捨てていった食べ残しなどを食べた熊が味を占め、また人のいるところに降りてきてしまうというのが、被害が繰り返される要因の一つになります。
ゴミは絶対に持ち帰りましょう。
上高地を含めた熊への個人の対策
下記の情報は、仙台市のHPを参考にさせていただいています。
まずは、そもそも熊に出会わないようにするために大切なのは、下記の事項です。
- 出没情報をチェックしましょう。
新聞、ラジオ、仙台市からの出没情報を確認し、クマが出没している場所にはできるだけ近づかないようにしましょう。
- クマの活動する時間や場所を避けましょう。
早朝と夕方の薄暗い時間帯の外出は控えましょう。また、川沿いや樹林帯、ヤブの近くは注意しましょう。その他の注意すべき場所もご確認ください。
- 音を出すなど、自分の存在を知らせましょう。
クマがいるような場所にやむを得ず近づく場合は、鈴やラジオなどで音を出して、自分の存在をクマに知らせましょう。
引用元:©City of Sendai All Rights Reserved.(https://www.city.sendai.jp/kankyochose/kurashi/shizen/petto/yase/higai/tsukinowaguma.html)
まずは事前情報を集めておくことで、対策できるわけです。
ちなみに音を出すことで熊対策になるのは、熊というのは本能的に他個体や、他の動物を避ける傾向があり、単独を好む性質だからだそうです。
また、出会ってしまってからの対策はこちら👇
引用元:©City of Sendai All Rights Reserved.(https://www.city.sendai.jp/kankyochose/kurashi/shizen/petto/yase/higai/tsukinowaguma.html)
- あわてない!
遠くにいるクマを見つけたら、あわてずクマに背をむけず、向き合ったまま後ろにゆっくり後退します。距離が十分に開けばクマも落ち着きます。- 騒がない!
ものを投げたり、騒いだりせず冷静になることが大事です。大きな声を出す、走るなど、クマを興奮させるようなことは絶対しないでください。- 近づかない!
子グマの近くには、母グマがいる可能性が高いため、子グマを見ても近づいてはいけません。
実際に出会ってしまったとき、これだけ冷静な対応をとれるかと言われれば難しいかもしれません。
ですので、山登りに行く際には、しっかりとリハーサルを行う必要がありそうですね。
この記事のまとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は「上高地の熊による死亡事例はある?対策についても徹底調査。」と題して記事をとお届けいたしました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント