昨今、新たな食の形として、「昆虫食」が注目を集めています。
昆虫食は現在、「持続可能性」「高い栄養価」「食料不足の解決策」など様々な点で期待が高まっていますが、あまり馴染みのない日本人にとっては、受け入れがたい側面もあることでしょう。
「昆虫食って本当に安全なの?」
そんな疑問をお持ちの方も多いかと思います。
そこで今回は「昆虫食の死亡例!普及しない理由やデメリット・メリットまとめ!」と題して記事をお届けいたします。
この記事で紹介する昆虫食を介しての死亡例、普及しない理由や、昆虫食のデメリット・メリットについて正しく知ってもらう事で、昆虫食に関する理解を深めていただきたいと思っています。
ぜひ最後までお読みください!
こちらをクリックすると、可愛い猫ちゃんの画像が表示されます。

昆虫食に関する死亡例
さて、昆虫食の死亡例について見ていく前に、まずは昆虫食に関する基礎知識を簡単に見ておきましょう。
そもそも昆虫食とは
昆虫食の参考画像

昆虫食とは、その名前の通り「昆虫を食べること」です。
昆虫は、世界中で食用とされており、地域によっては古くから食べられている伝統的な食品でもあります。
昆虫には、バッタやコオロギ、カブトムシ、クワガタムシ、ミツバチ、シロアリなどさまざまな種類があり、調理方法も揚げたり煮たり焼いたりと多岐にわたります。
また、昆虫は高タンパクで栄養価が高く、かつ環境にやさしい食品として注目されています。
近年では、持続可能な食品や未来の食料源として、昆虫食が注目されています。
昆虫食には、昆虫をほぼそのままの原型のままで食べる「クワガタサラダ」や「タランチュラフライ」などの料理もありますが、市販されている昆虫食品には、昆虫粉末を使ったパンやクッキー、昆虫エキスを加えたスナック菓子、昆虫を使ったエネルギーバーなどがあります。
タランチュラフライ(閲覧注意)
昆虫食における死亡例
さて、そんな昆虫食において、死亡例などないのか気になる方も多いでしょう。
ということで今回は、昆虫を食べたことで起きた死亡例を3つご紹介いたします。
事例①虫食い競争にて(2012.11.27/アメリカフロリダ州)
2012年、アメリカのフロリダ州で行われた昆虫を食べる大会で優勝したエドワード・アーチボールドさんが、優勝直後に倒れ、その後死亡が確認されました。
死亡した原因は、食べた昆虫で気道を詰まらせたことによる窒息死でした。
情報元はこちら
事例②コガネムシで食中毒に(2016.4.20/クアンナム省ティエンフオック郡)
2016年に、揚げたコガネムシをお酒のおつまみにして食べていた男性3人の内、2人が食中毒を起こし、死亡しました。
情報元はこちら
事例③ナメクジを食べたら(2018.11.7/オーストラリア・シドニー)
2018年、10年前にふざけてナメクジを食べて、それについていた寄生虫が原因で、1年以上の長きに渡り昏睡状態に陥り、回復したものの体に麻痺を残して生活していた男性が死亡しました。
男性は昏睡状態から回復したあとも脳に障害が残り、大変な生活を送っていたと言います。
昆虫食における死亡例から分かること
さて、以上3つの昆虫食の死亡例を見てきましたが、死亡した原因はどれも昆虫食に限ったことではないというのが分かっていただけるかと思います。
事例の1つ目は窒息死です。
昆虫以外を食べていたとしても、この死亡事故は起こり得たでしょう。
事例の2つ目は食中毒です。
「揚げたコガネムシ」とのことですが、本当にしっかりと熱処理が行われていたかはわかりません。
例えば唐揚げでも、しっかり中に熱が通っていなければ、同じような死亡例が起こりうります。
事例の3つ目は寄生虫です。
寄生虫は昆虫に限らず、魚、肉などにも付着しています。
それらを生で口にすれば、同様の死亡例が起こりうるでしょう。
このように、以上3つの死亡例から判断すれば、「昆虫食=危険」とは言えないことが分かっていただけるでしょう。
昆虫食が普及しない理由
昆虫食が普及しない理由を見ていく前に、まずは現状の日本における昆虫食の普及率を確認しておきましょう。
日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)が、2022年2月17日~2月28日に行った「昆虫食に関するアンケート」によると、およそ30.1%の方が、これまでに昆虫を食べたことが「ある」と答えていることが分かっています。
調査対象:800名(30代以下・40代・50代・60代以上 各年代 男女各100名)
情報元はこちら
調査結果によれば、約3人に1人は昆虫食を食べたことがあることになり、日本人の感覚からすればかなり多いように感じるかもしれません。
ですが約3人に1人が、これまでに昆虫食を食べたことがあるだけであり、日常的に食べられているわけではありません。
よって、いまだ日本では昆虫食が普及しているとは言い難いです。
そこでここでは、昆虫食が普及しない理由について言及していきます。
日本で昆虫食が普及しない理由①文化的背景

日本で昆虫食が普及しない理由の1つに、文化的背景があります。
日本は、魚や米などの伝統的な食文化があります。
昆虫食は、一部の地域で食べられているものの、広く一般的な食品ではありません。
また、昆虫は「虫」というイメージがあり、食材としての認知度が低いため、ハードルが高いとされています。
日本で昆虫食が普及しない理由②供給不足

日本で昆虫食が普及しない理由として、供給不足が挙げられます。
現在、昆虫食の生産はまだ限定的であり、需要に対応できていないため、一般的な食品として普及するにはまだ時間がかかるとされています。
日本で昆虫食が普及しない理由③価格が高い

日本で昆虫食が普及しない理由として、価格が高いことが挙げられます。
昆虫食は、他の肉類や野菜に比べて高価な傾向があります。
そのため、一般的な消費者にとって手が届きにくい価格帯にあるため、普及が進まない原因となっています。
日本で昆虫食が普及しない理由④調理法が普及していない

日本で昆虫食が普及しない理由として、調理法が普及していないことが挙げられます。
昆虫は、従来から食品としての歴史がないため、衛生面に関して懸念される声があります。
そしてその衛生面の不安を解消する加工方法や調理方法がまだ十分に普及していないため、消費者が安心して昆虫食を食べられる環境が整っていないことも、調理方法が普及していない理由の1つとなっています。
昆虫食のメリット・デメリット
さて最後は、昆虫食のメリット・デメリットについてまとめておきます。
どちらも3つずつまとめていきます。
昆虫食のメリット①栄養価が高い

昆虫食のメリットの1つ目は、栄養価が高いことです。
昆虫食には、高品質のタンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルが含まれています。
特に、タンパク質の含有量が高く、肉類に匹敵する量が含まれているため、食物繊維を豊富に含む野菜と併せることで、栄養バランスがとれた食生活を送ることができます。
昆虫食のメリット②環境への負荷が少ない

昆虫食のメリットの2つ目は、環境への負荷が少ないことです。
昆虫は、肉類に比べて飼育や生産に必要なエネルギーや水、飼料などの資源を少なく済ませることができます。
また、排出するガスや排泄物の量も少なく、環境に負荷をかけません。
例えば牛は、1日に300Lものメタンを輩出しており、家畜が出すげっぷに含まれるメタンは温室効果ガスの全体の4%を占めると言われています。
情報元はこちら
昆虫食のメリット③フードロスを削減できる

昆虫食のメリットの3つ目は、フードロスを削減できることです。
昆虫は、飼育する過程で必要な飼料量が少なくてすみます。
よって食料ロスが少なく、食料危機に繋がるような問題が発生しにくいとされています。
昆虫食のデメリット①味や食感に慣れが必要

昆虫食のデメリットの1つ目は、味や食感に慣れが必要な点です。
昆虫は、従来から食べられてきた魚や肉とは異なる味わいや食感を持っています。
そのため、食べる人が慣れていない場合は、食べづらさを感じることがあるかもしれません。
昆虫食のデメリット②アレルギーを起こす可能性がある

昆虫食のデメリットの2つ目は、アレルギー反応を起こす可能性がある点です。
昆虫のみならず、新しい食品に関してはアレルギー反応が起こることがあります。
ちなみに昆虫は、甲殻類にとても近いと言われており、甲殻類にアレルギーを持っている方は、食べることを控えた方がいいかもしれません。
昆虫食のデメリット③高いお金がかかる

昆虫食のデメリットの3つ目は、高いお金がかかる可能性がある点です。
現在、昆虫食の生産量はまだ限られており、一気に多くの人が昆虫食を食べようとすると、需要に対応しきれない可能性があります。
そのため、価格が高くなってしまう場合があり、日常的に昆虫食を取り入れるとなると、食費が高くなってしまう可能性が高いです。
この記事の最後に
いかがでしたでしょうか?
今回は「昆虫食の死亡例!普及しない理由やデメリット・メリットまとめ!」と題して記事をお届けいたしました!
この記事が、皆さんがこれから昆虫食にどう向き合っていくかの、ひとつの価値観を持つきっかけになれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント