今回背油を有料としたのは「博多ラーメンでぶちゃん」ではありません。
背脂騒動で今話題になっている「博多ラーメンでぶちゃん」
そして皆さんは、博多ラーメンでぶちゃんが反論したインフルエンサーは誰なのかについて知りたくはありませんか?
また、博多ラーメンでぶちゃんがスマホを禁止としている理由について知りたくはありませんか?
ということで今回は「博多ラーメンでぶちゃんが反論したインフルエンサーは誰?スマホ禁止の理由も調査!」と題して記事をお届けいたします。
ぜひ最後まで楽しんでご覧ください!
博多ラーメンでぶちゃんが反論したインフルエンサーは誰?
さて、「博多ラーメンでぶちゃんを訪れたインフルエンサーは誰?」という話題に入ってく前に、まずは今回の博多ラーメンでぶちゃんの背油有料&インフルエンサーの話題の概要を見ておきましょう。
背油有料&インフルエンサー騒動の概要
ことの始まりは、ラーメン好きとして1.5万人以上のフォロワーがいるあるインフルエンサーが、あるラーメン店を訪れたことでした。
そのインフルエンサーは、お店の従業員に「背油多めできますか?」ときいたところ「できます!」と快諾されたそうです。
ついさっきあった出来事なんですけどね、
ラーメン食べに行ったんですよ。
(店名は伏せます)
んで、ボク背脂大好きだから、注文する際店員さんに背脂多め出来ますか?
って聞いたら出来ます!って言うので、じゃあ多めでお願いします。って頼んだわけよ。
続く⬇⬇
そして会計時、問題が起きました。
お会計のレシートを見たところ、インフルエンサーが見覚えのない追加料金100円が記載されていたそうです。
で、実際ラーメン出てきて食べてる最中にお勘定の紙持ってきたから、何気なく見てたら
【口多め】100円って記載されてるわけ。
口多め?🤔なんだろ?と思って店員さん呼んで聞いたら、背脂増しの料金です。って答えるわけよ。(画像参照)
続く⬇⬇
ここまでの流れを、ツイートにて一通り述べたうえで、そのインフルエンサーの方は次のように述べていました。
あまり普段イラッとは来ないんですが、久しぶりにイラッときました…
上の方が出てきてお店側の落ち度という形で背脂分はサービスして貰いました。
最後はきちんとした対応して貰ったので気持ちよく帰りました💫
ラーメンは本当美味しかったのでまた行きたいと思います😊
ご馳走様でした🙏🏻
このインフルエンサーの方は最後にしっかり感謝の気持ちを伝えていますし、ラーメンの味に関しても「ラーメンは本当美味しかったのでまた行きたいと思います😊」と述べています。
ですがこのインフルエンサーの一連のツイートは、賛否を呼び、「博多ラーメンでぶちゃん」の店主に反論されることになったということです。
(反論の内容は後述)
博多ラーメンでぶちゃんに反論されたインフルエンサーの正体
結論から言いますと、今回一連のツイートを投稿し、博多ラーメンでぶちゃんに反論されたインフルエンサーは、「よっしぃラーメン」と言う方でした。


プロフィールにも記載があるように、とっても美味しそうで魅力的なラーメンの写真をリツイートなどしてくださっています。
ちなみにInstagramもやっておられるようですが、メインで動かしておられるのはTwitterのようです。
冒頭にも述べたように、フォロワー1.5万人もおり、非常に影響力を持たれている方です。
インフルエンサーに対する博多ラーメンでぶちゃんの反論内容とは?
インフルエンサーに対する博多ラーメンでぶちゃんの反論内容は下記のようになります。
《なんでも無料だと思っているのか。注文したら加算されるのはおかしな事ではない》と一喝。続けて、こう持論を展開した。
引用元:© 2023 Kobunsha Co., Ltd. © Yahoo Japan(https://news.yahoo.co.jp/articles/e615257f8923159ee844d1e0d74f07fe5d106aba)
《当店も注文の都度説明なんかしない。お酒濃いめとか良く言われるけど。コストがかかってる以上は当たり前の話すぎて。「あ、そうなんですね!」で済む話ではないですかね?? パーソナライズをお願いしてたら尚のこと》
《本来は無料な事が感謝されるべき。有料なのは当たり前。くらいの感覚でいるべき。勘違いするな》
つまりトッピングが無料なのは店側の好意であり、本来であれば有料であってもおかしくないという主張だ。
上記の主張を簡単にまとめると下記のようになります👇
- なんでもかんでも、無料という考えはおかしい。
- 料金加算は何らおかしいことではない。
- トッピングはあくまでもラーメン店側の行為。
- トッピングが有料なのは当たり前であり、無料であることには感謝すべき。
ですが上記の4つの内、上2つの指摘に関しては、よっしいラーメンさんも下記のように反論しています。
ん? だったらメニューに追加料金掛かりますと記載しとくべきです。それか注文の際追加料金かかりますけど宜しいでしょうか? と一言あれば済むだけの話ですよ。当たり前とは一言も言ってません
博多ラーメンでぶちゃんのスマホ禁止の理由は?
実は博多ラーメンでぶちゃんでは、「満席時」や「他のお客さんに迷惑がかかる場合」時にのみ食事中のスマホが禁止されています。
そして博多ラーメンでぶちゃんの店主は「めざまし8」の取材にて、スマホを禁止する2つの理由について話しています。
回転率が悪くなり、お客さん他のお客さんを待たせてしまうから。
ラーメンが死んでしまうから。
博多ラーメンでぶちゃんの店主の話によれば、過去にラーメンを食べる手を止めて、スマホに見入っていたお客さんがいたようです。
店主さんはその時、他にも沢山のお客さんが待っているのを見て、「食べることに集中して欲しい」とお願いしたところ、そのお客さんは怒って帰ってしまったと言います。
また、博多ラーメンでぶちゃんのラーメンは、面の太さが1ミリしかなく、1分以上たつと、麺がスープを吸ってしまい、美味しくなくなってしまうんだそう。
博多ラーメンでぶちゃんの店主はこのことを”ラーメンが死んでしまう”と表現しているのだそうです。
つまり、美味しくラーメンを食べて欲しいという想いがあるということですね。
博多ラーメンでぶちゃんのインフルエンサーへの反論の話題に関する世間の声
ここでは、「博多ラーメンでぶちゃんのインフルエンサーへの反論の話題に関する世間の声」を集めてみました。
当然有料でもいいが、ラーメン店では多め濃いめ硬めが無料で選べる店舗が多い。そこを考慮し、客が勘違いしないように増量は有料になるとメニューに載せるか、『有料になりますけど』と確認は必要だと思います。
引用元:©2023 J-CAST, Inc. 無断転載を禁じます。© Yahoo Japan(https://news.yahoo.co.jp/articles/35ae5c03871c371d40e05bafc8cf96eedf24a50d/comments)
「なんでも無料と思っているのか」には同意だけど、有料でやる以上お客に対して説明するのも当たり前でしょう。
「なんでもかんでも記載するわけないだろ。株主にでもなったつもりか? 店を利用するかしないか選ぶ権利はあるが意見する権利はない」
これは論外の言い訳ですね。ようするにこんな店ではぼったくりバー形式になっていてもおかしくないということです。
追加料金がかかるならそれを説明し、お客が納得した上で注文する。
引用元:©2023 J-CAST, Inc. 無断転載を禁じます。© Yahoo Japan(https://news.yahoo.co.jp/articles/35ae5c03871c371d40e05bafc8cf96eedf24a50d/comments)
それが商売の原則です。
両者が確認していればよかったですね 背油多めは無料で提供されていたお店が多い印象がある。 であればラーメン屋ならここは有料だよと伝えた方が良いと思う。 客も客でラーメン屋によく行くなら最近の原材料の値上がりを受けて 価格が上がったり、有料に変わったサービスがあることを知っていると思う。 店もうちは有料、貼り紙出して気を付けます、フォロワーも気を付けてというだけで良いし。 客側も有料で驚いた、店に確認したら今回はサービスしてもらったありがとう、次からは気を付けます。フォロワーも気を付けよう だったら平和に終わったのにね
引用元:©2023 J-CAST, Inc. 無断転載を禁じます。© Yahoo Japan(https://news.yahoo.co.jp/articles/35ae5c03871c371d40e05bafc8cf96eedf24a50d/comments)
トッピング、増量無料など増えてきていますが、それを一般的だと思うのは個人の見解であって、そこをおかしいと思うのは間違いだと思います。郷に入ったら郷に従えって言葉もあります。良識的な範囲内であれば、店のルールに従うべきだと思います。裏メニューがあるお店だってあります。料金表示してないからそれが無料でいただけるわけないですよね?有料、無料の確認は客側が事前にしっかりすれば問題がないことです。あとから嫌な思いするくらいなら、前もって確認することをおすすめします。
引用元:©2023 J-CAST, Inc. 無断転載を禁じます。© Yahoo Japan(https://news.yahoo.co.jp/articles/35ae5c03871c371d40e05bafc8cf96eedf24a50d/comments)
全体的な意見をまとめると、今回の件に関しては「店側が有料であることを説明すべきだった」という声が多かったように思いました。
中には、料金を確認しなかったインフルエンサー側が悪いという声もありましたが、返信にはかなり厳しい反論の声が寄せられていました。
個人的な意見としては、どちらかが100%悪いということはないと思います。
先ほど引用させていただいた意見の中にも、「両者が確認すればよかったですね」というものがありましたが、理想はまさにそうだと思います。
が、できればお店の方に説明していただきたかったなというのが正直なところです。
今回は追加料金が100円だったのでそこまで騒ぎにはなっていませんが、極端な話、もしこの金額が1000円だったとしたら、同じように「料金を確認しなかったインフルエンサー側が悪い」と言えるのでしょうか?
少し疑問なところではあります。
実際にTwitter上では投票が行われていました。
この場合誰が悪い⁉️
— ⬣ ヘルモンテ ☮ Ёnjonёёrs ☮ (@hellmonte_NFT) September 5, 2023
この記事のまとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は「博多ラーメンでぶちゃんが反論したインフルエンサーは誰?スマホ禁止の理由も調査!」と題して記事をお届いたしました!
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント