みなさんはじめまして!ペリカンのカンちゃんです!
本日は「ガンガラーの谷に予約なしで入る方法!無料・割引価格で利用できるか調査!」と題して、記事をお届けしていきたいと思います!
日本でも隠れた観光名所として噂になっているガンガラーの谷。
今回はその知られざる魅力や、マル秘お得情報を取り上げていきます!
ぜひ最後までお楽しみください!
ガンガラーの谷に予約なしで入る方法!
当日空きがあれば、事前予約なしで入れる!
実はガンガラーの谷は、ガイドツアーのみで入ることでき、個人で自由に歩き回ることはできません。
そしてそのガイドツアーですが、基本はツアー前日の17時までに電話かネットから予約が必要です。
ですが、事前予約無しの場合でも、当日に電話して空きがあれば入れます!
当日予約の場合はオンライン予約は使えませんので注意してください!
電話番号、オンライン予約のフォームURLは、この後の「ガンガラーの谷のガイドツアーについて」に記載していますので、ご覧ください!
ガンガラーの谷の基本情報
その他、ガンガラーの谷の基本的な情報を抑えましょう!
ちなみにガンガラーの谷という名前の由来は、鍾乳洞に小石を落とした時に、「ガンガラー!」と音が鳴ったからだと言われています!

名前 | ガンガラーの谷 |
所在地 | 沖縄県南城市玉城前川202 |
営業時間 | 9:00から17:30 |
営業日 | 年中無休 |
電話 | 098-948-4192 |
ガンガラーの谷の位置情報👇
ガンガラーの谷は次のように紹介されています!👇
ガンガラーの谷は、数十万年前までは鍾乳洞であったが、現在は崩壊し自然豊かな森となっている。広さは約14,500坪、歩行距離にして約1km、東京ドーム1個分の大きさである。森の中には、鍾乳洞跡にそびえ立つ高さ20mの大主(ウフシュ)ガジュマルや、子宝を願う信仰の場所であるイキガ洞・イナグ洞がある。
引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%AE%E8%B0%B7
また3分ほどの動画で分かりやすく紹介もされています!👇
ガンガラーの谷のガイドツアーについて
先ほども述べたように、このガンガラーの谷は、ガイドツアーでのみの案内となっています。
以下、ガンガラーの谷のガイドツアーの概要です!👇

所要時間 | 約1時間20分 |
予約 | ツアー前日の17時まで(ネット予約、電話予約) *当日予約は、枠が空いている場合可能。(電話予約のみ) |
料金 | ・大人は一人当たり税込み2500円(保護者同伴の小学生以下は無料) ・中学生以上の学生は学生証提示で税込み1500円 |
ツアー出発時間 | ①10:00 ②12:00 ③14:00 ④16:00 |
その他の注意事項はこちら👇
●森の中の歩道を1kmほど歩きます。歩きやすい履物でお越し下さい。
●当日は出発時刻の10分前までにお越しください。
●雨天時も通常通りツアーを行っておりますが、悪天候により中止する場合もございます。
●雨具の貸出しはございません。雨天時は雨具(カッパがオススメ)をご持参頂くか、ツアー受付にて販売していますビニールカッパ(100円)をご利用ください。
●ツアー中はトイレがございません。駐車場近くにございますので、出発前にお済ませください。
●谷内の動植物等は持ち出したり動かしたりしないようお願いいたします。
●谷内は禁煙です。
●ペット同伴での入場は出来ません。
●ツアーコースは通常の歩行、階段の上り下りができれば参加可能なコースです。
(小さなお子様は保護者の抱っこの必要があります)●歩道が整備されておりますが何箇所か階段がございます。
車イス・ベビーカーでの参加はご遠慮いただいております。●ツアー中のお飲み物(冷たいさんぴん茶)をご用意しております。出発時にお渡しします。
●ツアーへの飲食物のお持込はお控え下さい。
●ツアー終了後は「おきなわワールド」バス駐車場近くにて解散となります。(ガンガラーの谷駐車場まで徒歩約1分)ツアー後お時間のある方はぜひ「おきなわワールド」もお楽しみ下さい。
引用元:https://gangala.com/about/
その他、ガンガラーの谷のガイドツアー予約はこちらから👇
無料・割引価格で利用できるか調査!
ネット上では、「ガンガラーの谷 無料」「ガンガラーの谷 割引」というワードがよく検索されていました。
にわかに信じがたいですが、本当に無料、割引料金で楽しめる方法があるのでしょうか?
実際にガンガラーの谷に電話をし、聞いてみました!
無料で利用する
「ガンガラーの谷のガイドツアーについて」の所でも記載しましたが、保護者同伴の小学生以下は無料で利用することができます。
また、「ガンガラーの谷 無料」というワードがよく検索されていたのは、ネット上の過去情報を調査した結果、以下の2つが要因だと分かりました!
- ガンガラーの谷のそばにある「おきなわワールド」とのタイアップ企画で、過去に無料のイベントが行われたことがあった。
- 現在はガンガラーの谷のツアー客限定で利用できる「ケイブカフェ」が、過去にはツアーに参加しなくとも無料で利用できた。
ケイブカフェはとてもユニークなカフェです!詳細は「ガンガラー谷の魅力」のところで詳しくお伝えしますね!
過去に行われたのは事実ですので、みなさん自身が観光される際に、イベント情報を一度確認しておくのは大事かと思います!
割引料金で利用する
こちらも前述しましたが、中学生以上の学生は、学生証を提示することで税込み1500円で利用が可能です。
また、障がい者の方限定ですが、障がい者手帳を提示すると、ツアー料金が1000円割引になるとのことでした!
また、「ガンガラーの谷 割引」というワードがよく検索されていたのは、ネット上の過去情報を調査した結果、以下のことが要因だと分かりました。
- 過去には、10名以上で利用の場合に割引される仕組みがあった。
ガンガラー谷の魅力
ケイブカフェ

なんとケイブカフェは、鍾乳洞の中にあるカフェです!
鍾乳洞の中にあるので、体感はとてもひんやりしています。
メニューは、沖縄の風化したサンゴを使って作られている35コーヒー、フルーツジュース、シークワーサージュース、ジェラートなどが楽しめます!
がっつりご飯というよりも、ほんとに軽飲食というイメージです。
注意としては、このケイブカフェはツアー利用客のみが利用できます。
また位置関係上、ケイブカフェの利用はツアー開始前の方がいいです。
ですので、ツアーが始まる時間よりもできるだけ前にガンガラーの谷についておくようにするのがおすすめです!
普通では味わえない神秘的な空間で、おしゃれなひと時を過ごしてみては?
☆営業時間は10時から18時まで(ラストオーダーは17時30分)
アカギの森

アカギの森では、普段はなかなか見ることが出来ない亜熱帯植物たちを見ることが出来ます!
一面に広がる緑に、心も体を癒されますよ!
歩くガジュマル

こちらの木は、ガジュマルと言います。
常緑高木の一種だけあって、とても大きいです。
木の幹から下に伸びているのは気根と言われ、ここから栄養や水を吸収します。
この気根が大きくなり、どんどんと地面に達している様子から、「歩くガジュマル」とも言われています!
イナグ洞・イキガ洞

(出典:https://gangala.com/about/)

(出典:https://gangala.com/about/)
イナグは女性、イキガは男性を表す言葉です。
イナグ洞は良縁・安産を祈願する女性のための洞窟、イキガ洞は命の誕生・成長を祈願する男性のための洞窟です。
イキガ洞の中をランタンを持って進んでいくと、そこには鍾乳石でできた立派な御神体を見ることが出来ます!
大主(ウフシュ)ガジュマル

こちらは推定樹齢150年、体調は約20メートルにもなるとても巨大なガジュマルの木です。
ガンガラーの谷最大の見どころと言っても過言ではありません。
大きく堂々とそびえたつのその姿からは、圧倒的なパワーと迫力を感じることが出来ます!
ツリーハウス

このツリーハウスからは、ガンガラーの谷の周辺を一望することができます!
広大な緑に加えて、遠くの方にはきれいな沖縄の海を見ることもできるんです!
また、かつて沖縄に住んでいたとされる「港川人」の骨が見つかったことで有名な「港川フィッシャー遺跡」も見えます!
武芸洞

ここがツアーのラストとなります。
ここでは、約3000年くらい前の物であるとみられる墓や、5000年以上も前の土器が見つかった場所として有名です。
実際の発掘現場を見学することもでき、とても貴重な体験をすることができます!
ガンガラーの谷へのアクセスや周辺駐車場

アクセス(車)
那覇空港から車で約30分。沖縄自動車道 南風原南ICで下りて約10分。観光施設「おきなわワールド」 入口向かい。
那覇空港の位置情報👇
南風原南ICの位置情報👇
おきなわワールドの位置情報👇
ガンガラーの谷駐車場の位置情報👇
アクセス(公共交通機関)
那覇空港駅 → 旭橋駅 下車→ バスターミナルへ。琉球バス系統54番『前川線東風平廻り』83番『玉泉洞線東風平経由』に乗り、玉泉洞前バス停車下車(徒歩2分)
旭橋駅の位置情報👇
玉泉洞前の位置情報👇
ガンガラーの谷のレビューまとめ
ここでは、ネット上の口コミについてお伝えします。
ガンガラーの谷については、まったくお世辞ではなく、高評価のレビューが大多数を占めていました!
ガンガラーの谷の自然の雄大さを褒めるレビュー、ツアーをしてくれたガイドさんの説明が分かりやすく、魅力を伝えたいという情熱が感じられたというレビュー、また、子どももとても楽しんでいたというレビューなど、とにかく好評でした!
しいて言うなら、もうちょっとツアーの料金が安ければとか、虫よけ対策が必要などの点が指摘されていました。
那覇空港までのアクセス
ここでは、遠方からガンガラーの谷に訪れたいという方に向けて、飛行機予約サービスを比較し、那覇空港に向かうのに、できるだけコスパの良い方法をご紹介したいと思います!
skyticket(スカイチケット)

スカイチケットの運営会社は、株式会社アドベンチャーであり、これもまた東証マザーズに上場している会社です。
スカイチケットの良いところ
- クーポンの配布機会がとても多い。
- 最安値が分かりやすい表示になっている。
- 各航空会社ごとの値段比較が容易に可能である。
過去には2000円引きのクーポンも配布されたことがあり、必ず一度は覗いておきたい予約サイトです!
スカイチケットの惜しいところ
- 振込手数料が高い
一部を除いて、クレジットカード、コンビニ決済などのほとんどの支払い方法で、手数料が1500円かかってしまいます。
>>スカイチケット公式HPエアトリ

運営は、株式会社エボラブルアジアであり、こちらも東証1部に上場している会社です。旧DeNAトラベルです。
エアトリの良いところ
- 格安航空会社で予約する際の料金がとにかく安い。
- 電子マネーや商品券に交換可能な「マイル」を貯められる。
- 会員になることで、エアトリ独自のポイントも貯められる。
エアトリの惜しいところ
- 航空券の値段しか表示されていない
一般的に、予約する代金の合計額は「チケット料金+各種手数料」です。
しかしエアトリで表示されているのは、チケットの料金だけです。
それを知らずに購入すると、「思っていた金額よりも高かった・・・」なんてことが起こったりします。
もちろん料金支払確認時にはわかりますが、少しがっかりしてしまうかもしれません。
トラベリスト

トラベリストを運営しているのは、東証JASDAQに上場している株式会社CROOZです。
トラベリストの良いところ
- 真摯な姿勢。トップページに手数料やキャンセル料についての情報が詳しく乗っている。
- 特割ワイドの利用時に加算されるマイルの率が75%と高い。
「特割ワイド」 は株主優待券を使ったお得なサービスのことです。
少し手間はかかりますが、料金はかなりお得になります。
トラベリストの惜しいところ
- 特割ワイドを利用しない方法だと、手配料金がかかる。
かかる手配料金はピンキリで、大体1000円から4000円かかってきます。何とかして特割ワイドを利用したいところです。
スカイ・シー格安航空券モール

運営しているのは、スカイ・シー株式会社です。
スカイ・シー格安航空券モールの良いところ
- 簡単10秒検索!他社と比べても圧倒的に使いやすいホームページ!
無駄な機能はとことん排除し、どんな方でもわかりやすいようにしてくれています。
使いやすさに徹底してフォーカスした予約サイトです。
スカイ・シー格安航空券モールの惜しいところ
- 名前が売れておらず、人によっては不安を感じるかも。
- 国内線のみの取り扱いである。
SORAHAPI(ソラハピ)

この会社は、東京証券取引所マザーズに上場している会社なので、安心感はとてもあるかと思います。
SORAHAPIの良いところ!
- 「業界最安値保障」のサービスがある!
こちらは何かというと、もし購入したのと同じチケットを、ソラハピよりも安く購入できるウェブサイトを見つけた場合には、2万円を上限として差額を返金してくれるというサービスです!
この保証があるので、「期間が迫っていてとりあえずソラハピで予約したけど、もっと安いところを見つけてしまった・・・」という事があっても、損をすることはないですね!
SORAHAPIの惜しいところ
- 国内線しか取り扱いがなく、海外旅行には向かない。
- ソラハピのサイトからは座席の指定ができない。
2つ目に関しては、予約した航空会社のサイトから行えるようになっているようです。少し手間がかかってしまいますね。
さくらトラベル

さくらトラベルは、2002年設立とかなり長い歴史を持っている老舗です。
さくらトラベルの良いところ
- 手数料が分かりやすく明記されている。
- JALやANAと言った、大手航空会社が安く予約できる。
- 格安航空会社で予約しても、席の指定がサイト内で完結する。
手数料が分かりにくくなっているサイトもある中、分かりやすい表記をしてくれているのは、とても良心的です!
さくらトラベルの惜しいところ
- コンビニ払いの手数料が、購入金額の1%かかってきてしまう。
結論どの予約サイトを使うべきか?
使う予約サイトを使う基準は、もちろん料金比較もそうですが、使いやすさも同じぐらいに大切だと思います。
また、自分に合った支払い方法ができるかも重要です!
お近くの空港➡那覇空港でまずは検索してみて、自分の肌感に合ったサイトを見つけてみてください!
この記事のまとめ
いかがでしたでしょうか?
大迫力の自然の中を、知識豊富なガイドさんの説明を聞きながら周れるのはとても楽しそうですよね!
ぜひ計画を練って、脚を運んでみてください!
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント